忍者ブログ
the beaten track とは、踏み固められた道。つまりは何時も使っている道。それに off をつける事によって、何時もと違う道を往こう、何時もと違う事をやろう! という願いを秘め日々頑張ってる訳です。
[104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114
Posted by - 2025.02.04 Tue 19:03:05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by 甲子 - 2010.09.21 Tue 22:12:59
 :6:はじめてのプログラムを書く
 我々はPCでいろいろなソフトを使ってる。それ等は当然別々のプログラム。インストールを個別にしている事からもそれは判ると思う。
 そのプログラムってのは、今までに少し触れてきた命令やまだまだ沢山ある命令を駆使して一つのモノに作り上げる。小さな命令はコード(code)と呼ばれる事もある。

 Python では「ソースコード」と「スクリプト」を同じ意味で使うことがある。これは、ソースコードのままプログラムにできるため。背景として、C言語等のコンパイルが必要な言語があるためらしい。
 コンパイルってのは簡単に述べれば、その言語が認識できる命令で書いたものを今度はPCが認識できる言語に変換するものだと思えば良い……はず。勉強した訳ではないので厳密には判らないが、これ以外に考えられんw


 さて、それではジャンケンプログラムを書いてみる。
 命令が一つの場合はインタラクティブシェルでやれば良いが、先にも述べた通りプログラムってのは小さな命令を幾つも使ったり繋げたりして作る。つーかそれ以外に作る方法は無いはず。論理的に合理的に。

 まずはテキストエディタを使用する。ただ、WIN の場合、メモ帳はダメ絶対。メモリ不足する……まあしないように設定しているなら良いが、お勧めはしない。テキストエディタについてはいろいろと操作感だとかまあいろいろ違うのでそれぞれ何が良いかを模索した方が良いらしい。そういうの模索しているサイトもあるからググるがよろし。
 僕は以前に Emacs をインストールしてるので、それを使用。確か C言語も JAVA もこれを使ってた気がするな。

 import random
 data = ['goo','choki','pa']
 data_choice = random.choice(data)
 print(data_choice)

 以上のコードを記入して、以前作ったディレクトリ(フォルダ)の pyworks に
 janken.py として保存する。まあ、ジャンケンプログラムなので janken にしてるだけ。なので別に他の名前でも良い。ドットの後の拡張子に関しても別に他のでも良い。まあ判りにくくするメリットは無いので、名称は janken にして、拡張子は py にするのが適当だろう。

 ここまで出来たら、端末起動して、pyworks ディレクトリに移動。

 cd pyworks

 移動した後、先ほどのプログラムが動作するか検証。

 python janken.py

 を打ち込んでみれば、結果がでる。

 python janken.py
 goo

 であったりあるいは、

 python janken.py
 choki

 python janken.py
 pa

 という感じになる。


 ジャンケンプログラムの解説的なモノ。
 今回のコードは、import(命令)で random(モジュール)を読み込む。お次はデータの準備。

 data = ['goo','choki','pa']
 表記をまんまで考えれば良い、data という(例えるなら箱の中)に goo、choki、pa を入れる。

 data_choice = random.choice(data)
 data(の中にある goo、choki、pa)を random.choice 命令によって出てきた値を data_choice (例えるなら箱の中)に入れる。

 print(data_choice)
 によって、data_choice に入れられた値を表示する。


 とまあ、こんな感じで非常に簡単だと思う。C言語とか JAVA でもジャンケンプログラムを作ったのだが、それから比べると非常に簡単。後は、全体の括弧括りとか無いのが非常に違和感を感じる位だな。どこまでも突き抜けてしまうのではないのか!? という不安みたいなw

 さて、ここまで本をなぞって書いてみて思うのだが、これって非常に読み辛くて分かり辛いな。でも、個人的にはかなり勉強になる気はする。まあ、現在は初歩すぎるがな。
 後は、なぞり過ぎると著作権侵害とかが怖い。これ以降は感想とかにしとこうか。今でも結構慎重に言葉とか変えてるけど、もっと自分の言葉や考えで置き換えてやり方も変えて記入してこう。
 これにて第1章終了。

拍手[0回]

PR
Posted by 甲子 - 2010.09.21 Tue 19:47:54
 というのも早くも古い話か。
 一週間近く前に83円割ったあたりで、一日で85円50銭近くに跳ね上がった。一日でドルがこんだけ動くのは凄い。せいぜい1年か2年位しか見てきてないがそう思う。で、現在はそれほど動きは無く、安定している。安定しているが、何となくこれからも動くような気はする。円高に動く……純然たる勘だがなw

 まだまだこういった金の流れ、経済の流れを掴めない。これらを掴めるようにするにはどうしたら良いのだろう?

 先日トルネで『日高義樹のワシントン・リポート』(2010/09/19(日))を録画したので、それを見てる。
 アメリカの基本的な経済政策に人々に家を持たせる事とあった。何度かそれらが触れられているのを見て、あぁそれでサブプライム問題に行き着くのか~と思った。
 この番組アメリカの人と英語で対談するから英語の聞き取りにも良い。保守しておこう。


 さて、パーラメントは残り二箱弱。これにて煙草は終了となる。
 本日は大学寝過した。たまにやたら長い事寝てたりするんだよな……なんでだろう。ゼミの打ち合わせがあったらしいが。まあ、しょうがない。でも、完全に起きないとかバイトとかしてると怖いな。

 今月は資金繰りはなんとかなったな。ただ、大学が始まった事により、また教科書代とかかかるんだよねー多分。ネット注文だな。それしかない。体育のために体育館シューズ頼んだしな。絶対に今回で体育を終わらせる。これ以上体育をやってたまるかw

 来月からは少しずつプラスになる。で、来年の学費で全て消えるw
 まあ、がんばりませう。

拍手[0回]

Posted by 甲子 - 2010.09.20 Mon 22:53:19
 Metal Gear Solid ネタかなぁ~と思いきやモンハンネタだった。返答が有ってようやく気付く。

                    支給品

                     

 Amazonでの注文らしい。左上のがそうだろう。多謝さっそく飲ませて頂きました。これできっと僕の体も健やかになるに違いない!!


 とにかく動こうと思った。だが、僕は今現在シナリオが全く書けない。ので、シナリオをユグノー氏に打診してみた。したら、シナリオを気前よく出してくれたのでそれで創ってみる。吉里吉里使ってな。Python 使えばー的な話の流れにもなったのだが、これならば吉里吉里使ってシンプルな感じで良いのでは? と思ったので押し通した。
 シナリオ読んでみて、吉里吉里に落とし込んでみようと思う。で、それを終えてから選択肢等を考えてみよう。TJSも弄ってみたいとこだし。

 まあ、ゆるゆるとやっていきませう。とりあえず、ゲーム創作の場として使用。スペース借りただけだがな。
 先日弟から家族用のスペースとして google サイトに招待されたのだが、なかなか扱いやすい。まあ wiki だな。多分そんな感じ。という訳で利用。


 さて、明日は大学が始まる。コンビニバイトのおかげで生活リズムが無茶苦茶で、常に時差ボケーみたいな感が否めない。現在は22時~6時なのだが、来月から0時~6時になるらしい。これは正直有りがたい。これなら喫茶店バイトに心おきなく応募できる。まあ、募集してるかは知らんがな。

 イメージを創りあげる。想像せよ。

拍手[0回]

Posted by 甲子 - 2010.09.20 Mon 17:01:48
 前回書いたあたりから思い、書かずに置いたのだが別にこのブログはこのまま駄文連ねる感じで良いかなと思う。
 いろいろな考察とかは別のブログでも作ってそこで書く。

 さて、バイトを続けるモチベーションが全くあがらない。そりゃそうだ、根源的には辞めようとしている大学の学費を貯めるためにしてんだからな。いやー世の中には面白い事もあったものです。まあ、大学卒業するのも良いかとやるつもりなのだが。
 拙いな。全くイメージ出来なくなってきた。今の感じだと、この先こういった状況から抜け出せる気がしない。
 まあ、どうしましょうと言っても、やるしかない訳だ。
 しかして、本当に、イメージ出来ないのは拙い。どうにかせんとな。

 明日から大学が始まる。来週の月曜はゼミがあるからそれの課題だけちゃんと終わらせておこう。じゃないと拙い。

拍手[0回]

Posted by 甲子 - 2010.09.17 Fri 20:27:24
 先日家に Skype ってその時に弟にテキスト系のサイトを教えて貰い、先ほどからちょろちょろ読んでいたのだが、なかなかに興味深い。そうだよな~と思う事だけでなく、そういう考え方があるのか~と思う事も多々。

 特に今回トラックバックするのはかなり重要な要素。つーか僕にとっては一種の武器だったはずなのに、殺ぎ落としていた。危ない危ない。
 人の感情の機微だとか、何を求めているのか等々を感じ取り上手い具合の立ち回りをしていたはずなのに、何時しかそれがなくなっていた。元はそれを感じてしまうのが厭で引き籠ってた事もある。表に出てからそれを使ってきた。しかし今はそんなに使ってないというか、やり過ごしている感じだ。振り返るとやはりそれが厭になったのだなと思う。複雑に絡み合っての現在だから絶対的とは言えないが、今はそう思う。
 それで、結局行き着いたのが、論理的に合理的に情を排除してやろうという結論に達して行動し始めていたのだろう。確かにその頃から上手い具合に事が運ばなくなってきた。それでもさらに進むとこだった。いやはや危うい。
 こればっかしは厭でもそれを受け入れる他仕方ない。綺麗なモノばっかりではないのは判っているんだから、それに汚染される事無く自分をしっかりと持てば良い事だ。

 人間である以上、情動的な行動をとる。既にあるルール何かも公平を旨にしたそれではなく、先にいた上の人間が考えた上に都合の良いルール。それに対して何かを言っても仕方ない。それを扱える位に上に行けば良いだけの話。


 トラックバックにある情動シミュレーションに対する、僕の個人的な経験則。
 人間の感情が入り乱れる中に在り、いろいろと他人の事を考えていると、が自然に出来るようになると思う。僕の場合は利害がうねっている様な場所に身を置く事があったのと、恋愛関係だろう……恋愛関係何かはぶっちゃけ僕は表舞台に立ってさえいないという面白さ。
 まあ、表舞台に立ってないので、僕の妄想かも判らんがw
 例えば、僕の事を好きな女性がいた。その人の事を好きな男性がいた。その男性は僕の先輩であったり。他にも僕の事を好きな女性がいた。やはりその女性を好きな男性がいる……という感じの事がまあ、それなりにあった。僕はそれらを知らない振りしてやっても、それぞれはそれぞれの事を知っている訳で、風当たり強くなる。また風当たりが強くなる事であぁそういう事かと気づく。とまあいろいろと面倒くさい。余計な事に巻き込まれて、自分のやりたい事も出来ないというねw で、その人達も余計な横道にそれて、本質から遠ざかる。うん、やっぱそういったのを見てたので、厭になったんだな。

 とまあ若干話が逸れ気味だが、そんな感じで人の感情が渦巻く中に身を置いていろいろと観察していると、相手の考えている事がなんとなく判るようになったりはする。


 トラックバック先の文章を色々と読んで考えさせられた。
 ちょっと本質からずれる内容があるので、後日、僕なりの考えを書こうと思う。

拍手[0回]

ブログ内検索
CALENDAR
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
PROFILE
HN:
甲子
年齢:
40
HP:
性別:
男性
誕生日:
1984/04/07
職業:
フリーターしつつライター
趣味:
読書、創作、武道武術
自己紹介:
 答えを得たり。
 自分の人生を生きるために行動する。
小説 創作状況
最新記事
(11/15)
(07/30)
(07/18)
(07/10)
(07/08)
最新コメント
[04/29 Dennisknogs]
[04/24 BrantJex]
[07/19 甲子想]
[06/13 甲子想]
[03/28 弓圭]
忍者Ad
アーカイブ
バーコード
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]