忍者ブログ
the beaten track とは、踏み固められた道。つまりは何時も使っている道。それに off をつける事によって、何時もと違う道を往こう、何時もと違う事をやろう! という願いを秘め日々頑張ってる訳です。
[122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132
Posted by - 2025.02.05 Wed 03:38:39
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by 甲子 - 2010.06.02 Wed 23:42:30
 いやーこればっかりは洒落にならん。健康とは如何に大切なものかとあらためて実感。なんて事を何だかんだと病気になった時に思ってる気がする。どうしようもないな。
 喉元過ぎれば暑さ忘れるとは良く言ったものだが、どうしたものか。

 さて、シナリオを書いてる訳だが、選択肢を作るのが事の他難しい事に気付いた。こんなにも難しいものなのかぁ~と半ば呆けている。
 先生! ノベルゲームで無限に遊べるゲームを作るのは不可能だと思います! むしろノベルゲームで無限に遊んでいる人がいたとしたら、その人は病んでるとしか思えない。システム面考えないとそれはきつい。
 で、分岐するシナリオもまたしんどい。結末が一緒で所々分岐しているってのは簡単。だが、そんなもんが面白いはずもない。まあ、結末をいくつか用意してそれ相応にシナリオを書けばいいのだろうが、一体全体いくつ書くべきか?
 最終的な結論としては、物語をいくつも作るという事。当面の僕の仕事としてはシナリオを書く事である訳だから、とにかく書く。量産する。

 なんて事を考えた時に思いついたというか、思い起こしたのはオーディンスフィア。で、フォークロア。

拍手[0回]

PR
Posted by 甲子 - 2010.05.30 Sun 01:31:55
 僕の読書の始まりは小説と言って過言ではない。ある昔に図書館で小説を借りまくってた。むしろ乱獲していた。最初は題名で適当に選んでいたらほっとんどミステリ作品だったりしたのだが、そのうちいろいろな作品のいろいろな作家に出会った。その中の一人浅田次郎。

 後書きに書かれているが、始まりは極道作家と言われる位に極道をいれた小説を書いていたようだが、僕は実はそれらを読んでないので知らない。それよりも時代に人情を絡めて書く作家というのが僕の認識である。この作品もそうである。
 終戦間近と終戦後何十年と経った後これら二つの時系列を同時に見せていくという手法を取る。これはシェエラザードの手法を想起させる訳だが、どうやらこちらが先のようだ。ちなみに、こっちの方が好き。あっちはちょっと僕には消化不良だった。

 最後の方が若干飛び飛びというか、その持ってき方にするにはもっと描いとかなければならない子達がいたのではないかなぁ~と思ったのだが、それは後書きか解説にも書いてあったような気もする。

 まあ、やはりというか、塩水は流れた。浅田次郎作品を読む時は大概塩分補給が必要になるが、今回の作品でもそうであった。
 個人的な評価としては☆3あるいは☆2で、ちょっと微妙な所。駄作とは言わないが、良作で是非とも読んで欲しい! と僕は思わない作品であった。


      

拍手[0回]

Posted by 甲子 - 2010.05.29 Sat 21:23:55
 大学では、農業経済学科な訳だが、実際は農業に興味が無かったりする。いや、それだとなんか語弊があるな。興味が無い訳でも無い。ただ、それを職としていくとか、専門的に研究しようという気にはならないといった所だ。個人的に農作物を自給自足できれば良いなというのが本音。

 さて、そんな僕だが、紆余曲折を経て農業経済学科にいる僕が面白いと感じたのが、経済学。生活や社会ににこんなにも密着しているのに大学でようやっと学ぶという遅さ。それに愕然としつつもやはり面白いと思った学問。
 そんな流れで経済学関係とかビジネス関係の書籍を多読したりする訳だが、そんな中、ゼミ室に置かれていたタイトルの本。僕がまだ経済学に興味を持ってない頃に一時話題になった気もするそれだが、読んでみたら良い。非常に良い。

 タイトルのそれは経済学って何なの? って思ったら読んでみたら良いと思う。タイトルにある通りアメリカの高校生が学ぶという通り、基本的な事を網羅している。あくまでもミクロ経済学とマクロ経済学になるが、それで十分。根源的なそれらを読んで興味を持ったら他の経済学の本に移れば良い。経済学の入門前の入門書、導入として最適。
 これから経済学をやろうとしている人や、経済学って結局何よ? ってな社会人にお勧め。読みやすく語りかけるような感じなので、中学生とか本を読む小学生でも読めるのではないだろうか? おさらいとして全体をさらうにも適当な分量かもしれない。
 とにかく、全く経済学を知らない人等にお勧めな本である。


     

拍手[0回]

Posted by 甲子 - 2010.05.28 Fri 19:42:48
 所謂、YKSと言われるそれですね。えぇ、当然今しがた頭文字を取っただけですけどね。
 が、まあ、現在YKSな訳ですよ。かれこれ2週間近く風邪をひきづってまして、その後、蕁麻疹まで出ている……ここら辺は前にも書いた気がする訳ですが、それが全然治らない。つーか治る兆しすらない。それどころか、足も痒くなる時があって、悪化しているのではないかと思わない事もない。誰か助けてーって心底思う。この蕁麻疹だけはどうにもならん、しんどい。

 ゼミ合宿では、経済学を延々してた訳だが、いやー全然解らない。代入とか数式紐解けってならどうとでもなるが、理論的な部分とグラフを見る事が出来てない。まあ、理論的な部分が一番面白い訳だが。
 で、本日は数量経済学の課題の提出日だった。まあ、ぎりぎりに行って直せと言われて直し、なんとかかんとか提出にこぎつけた訳だが、理解は出来てない。しかして、検定とかは論理的な部分を含んでいるのでやっていて若干面白くなってきた。

 まあ、面白くなってきたのは良いのだが、やはりというか、体調不良が拙い。
 そして、先ほど郵便受けを見たら、先日郵送していた映画館のバイトからの返答がきた。予想に違わず、棄却されたw という訳で、バイトを新たに探さなければならない訳だが、体調が整うまでは止めとこうと思う。現状でやればやんばい事になる事うけあい。

 とにもかくにも、休日は体調を整える事と後は統計学を全て網羅しないと拙い。数量経済学ついていけない。
 頑張ろ~う!

拍手[0回]

Posted by 甲子 - 2010.05.22 Sat 10:00:20
 ゼミの合宿だとかで明日からニセコに行くらしい。行くはずの僕が“らしい”なんて言ってる時点でおかしな話なのだが、らしいんだ。ぶっちゃけ実感が湧かない。湧かないというか、この先の日々の生活費のやりくりとかを考えるといろいろと身体が重たくなってくる。どうしよう。マジに怖い。バイトもさっさと決めなければならないが、こういったのがあるとどうにも身動きが取り辛い。ってのはただの良い訳ですね。
 はぁーやる気がいまいち起きない。体調不良も一つの要因ではあるのだろうが、その要因によってさらには先行きの不安になるという負の連鎖。あぁこれが所謂、負のフィードバックという奴か? 何か違う気もするが、そんな気がする。フィードバックってのはどうにも意味が取り辛い。とりあえず、今しがたWIKIってみたが、おそらく違う意味で負を使っている。コピペしようかと思ったが、面倒くさいので興味ある人はググルがよろし。

 考えてもすぐにはどうにもならん事は、とりあえずおいとこう。考えても精神病むだけだし。とりあえず、今できる事をやっておこう。つーか良く考えたら映画館だかのバイトに郵送で履歴書送ってるんだよな、そういえば。あれは何時頃結果が判るのだろうか? それによってもまた変わってくる訳だが。まあ、合宿から帰ってきてもなんら反応が無ければ、新しいのを探すことにしよう。一昨日のバイト募集に家から近いカラオケ屋がありとてもそそられるのだがしょうがない。

 最近はモンスターハンター2Gをアドホックパーティーを使ってバリバリやってる。あれの中毒性は酷い。途中から入ったりするのは苦手のため、ホストをやるわけだが、切るに切れないw でも、楽しい。やっぱあれは一人でやるよりもPT組んだ方が楽だし断然面白い。素材もその方が出やすい気さえするし。

 一つ一つ終わらせるという事で、とりあえずふと思いついた本人限定受取郵便物が実家に届いたという事なので、とりあえず電話してみた。んで、こっちに転送をお願いした。ちゃんと受け取る事ができるだろうか? 甚だ不安だがしゃーない。なんとかなるだろう。

 昨日から起きてる訳で、明け方に眠気が来たのだが、それは何処かへ行ってしまったらしい。眠くない。
 返してよ、返して僕の眠気。つっても今から寝たら今度は明日遅刻してしまいそうで怖い。いや最早面倒くさいから遅刻してすっぽかしてもいいのではないかと思う。
 まあ、流石にゼミを欠席はキツイ。
 頑張れ自分。


 全く関係泣けど、この前「Beluga」とかいうソフトを使ってラジオやってみた。するにしろ聴くにしろ簡単でとても使えると思う。

拍手[0回]

ブログ内検索
CALENDAR
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
PROFILE
HN:
甲子
年齢:
40
HP:
性別:
男性
誕生日:
1984/04/07
職業:
フリーターしつつライター
趣味:
読書、創作、武道武術
自己紹介:
 答えを得たり。
 自分の人生を生きるために行動する。
小説 創作状況
最新記事
(11/15)
(07/30)
(07/18)
(07/10)
(07/08)
最新コメント
[04/29 Dennisknogs]
[04/24 BrantJex]
[07/19 甲子想]
[06/13 甲子想]
[03/28 弓圭]
忍者Ad
アーカイブ
バーコード
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]