the beaten track とは、踏み固められた道。つまりは何時も使っている道。それに off をつける事によって、何時もと違う道を往こう、何時もと違う事をやろう! という願いを秘め日々頑張ってる訳です。
Posted by 甲子 - 2011.12.06 Tue 20:06:18
好きな作家や作風がわりと星海社に集っていると思う。というか、そういった系統を好んで集めてる節がある。最前線と名付けられてるのはきっと伊達ではない。
そんな最前線を時間がある時にちょいちょい覘いている。たまたま編集者ブログに「どうやらあなたは教育の毒に侵されているようですね」というギフテッドの一文が載っていた。AEの岡村さんは何かしらの一言をどこかしらで切り取ってくる。わりと僕はこれが好きだったり。そんなこんながギフテッドの出会いの導入。
そして三日前、寝ようとした時にちょっと読もうと思った。いや、本当に、ちょっとだけ……のつもりだったのだがな。
いやー堪能したわ。ものっそ堪能した。途中トイレ行きたくなってもギリギリまで我慢して、我慢の限界になってしょうがないという感じでトイレに行った位にな。そんな感じで夜通し読んでた。
最近のライトノベルの流れが良く判ってないので僕は何とも言えないのだが、一切のファンタジー色はない。伝奇的でもない。世界観は特殊だが、それも現実においてあり得るお話。タイトルにギフテッドを掲げているだけあってかある意味リアル、だけども、まあフィクションだわな。
内容としては、天才達を抱え込んでいる企業が幹部候補を募集し、主人公達はそれぞれに応募してその採用試験受けるという感じ。
試験の解答的それは、生きる上で一番必要な視点ではないだろうか? と僕は思う。むしろそういった考えが出来ないとなると、どうにもならんというか、ただの歯車だろうな。意味が無いとは言わない、いやむしろいてくれないと困るが、そんな人生はごめんだ。何の面白みも無い。何が糧になるのか聞いてみたい。
ギフテッド自体は興味深い。ユグノー氏あたりが何時ぞや口にしていた気もするが……どうだったかな?
そんな最前線を時間がある時にちょいちょい覘いている。たまたま編集者ブログに「どうやらあなたは教育の毒に侵されているようですね」というギフテッドの一文が載っていた。AEの岡村さんは何かしらの一言をどこかしらで切り取ってくる。わりと僕はこれが好きだったり。そんなこんながギフテッドの出会いの導入。
そして三日前、寝ようとした時にちょっと読もうと思った。いや、本当に、ちょっとだけ……のつもりだったのだがな。
いやー堪能したわ。ものっそ堪能した。途中トイレ行きたくなってもギリギリまで我慢して、我慢の限界になってしょうがないという感じでトイレに行った位にな。そんな感じで夜通し読んでた。
最近のライトノベルの流れが良く判ってないので僕は何とも言えないのだが、一切のファンタジー色はない。伝奇的でもない。世界観は特殊だが、それも現実においてあり得るお話。タイトルにギフテッドを掲げているだけあってかある意味リアル、だけども、まあフィクションだわな。
内容としては、天才達を抱え込んでいる企業が幹部候補を募集し、主人公達はそれぞれに応募してその採用試験受けるという感じ。
試験の解答的それは、生きる上で一番必要な視点ではないだろうか? と僕は思う。むしろそういった考えが出来ないとなると、どうにもならんというか、ただの歯車だろうな。意味が無いとは言わない、いやむしろいてくれないと困るが、そんな人生はごめんだ。何の面白みも無い。何が糧になるのか聞いてみたい。
ギフテッド自体は興味深い。ユグノー氏あたりが何時ぞや口にしていた気もするが……どうだったかな?
PR
Posted by 甲子 - 2011.12.02 Fri 16:14:03
いや本当に少しばかり。
以前にも何度か書いているが、あやえも研究所様の『PhotoDramatica』を参考にしてHDR合成のソフトだけで少しばかり弄ってみた。
まずは、デジカメで撮ったJPG画像(元画像)。
そんなに良い風景という訳でもない。正直、僕が一番最初に父から譲り受けたデジカメで撮った風景写真が一番良いと何時も思う。思い出が美化されたからなのだろうか?
まあ、ここ数年これだ! というベストショットが撮れない。僕の心が醜いのかも知れない。
続いて、RAW形式の元画像を露出を変えて五枚現像し、さらにHDRソフトを利用してトーンマッピングをちょいっとばかり。
元画像だと空の青さが足りないと思い、若干青を。背景っぽいかは別として雰囲気はガラリと変わった。
さらにトーンマップで弄ってみた。
上の雲は問題あり過ぎだが、遠くに見える前方の雲はかなり好き。総合的に見てもしっかりしている感じはする。
そして、この画像をさらに GIMP で弄ろうとしたのだが、GIMP フリーズしやがった。というかそれをやる前にフリーズした。
元画像をブログにのっけるためにサイズ変換しようとしたのが恐らく原因。元画像本来のサイズは3648×2736で4.3MBというね。それを読みこませようとしたら大変な事になった。Alt+F4も利かない。タスクマネージャー様のお陰でようやく終了できた。
いやー久しぶりにタスクマネージャーを使った。やはりこの PC では画像処理には向かない。まあ、HDR は使用出来てるから良いけどな。最悪その後の加工は ubuntu を使用する。その方が早いかも判らん。
という感じで GIMP での画像加工は行っていない。その作業をすればさらに背景画像っぽくなるはず。ちょいちょい進めて行こう。
色の勉強もしといた方が良い気がする。というか、興味深い。視覚の話にも繋がってくるしで一石二鳥。
後は、元画像の撮り方をもっと研究する必要がある。適当に背景画像に割り当てたりすると、キャラクターとマッチしない感が既にひしひしと。まあ、これはとりあえず幾つか作ってみないと何とも言えないかも知れない。
やはり、背景画像自作で習作を一作でも創りあげた方が良いかもしれない。
今月中に『死を伝える者(仮題)』を仕上げ、来年二月までにもう一本と考えていたが……難しいな。
以前にも何度か書いているが、あやえも研究所様の『PhotoDramatica』を参考にしてHDR合成のソフトだけで少しばかり弄ってみた。
まずは、デジカメで撮ったJPG画像(元画像)。
そんなに良い風景という訳でもない。正直、僕が一番最初に父から譲り受けたデジカメで撮った風景写真が一番良いと何時も思う。思い出が美化されたからなのだろうか?
まあ、ここ数年これだ! というベストショットが撮れない。僕の心が醜いのかも知れない。
続いて、RAW形式の元画像を露出を変えて五枚現像し、さらにHDRソフトを利用してトーンマッピングをちょいっとばかり。
元画像だと空の青さが足りないと思い、若干青を。背景っぽいかは別として雰囲気はガラリと変わった。
さらにトーンマップで弄ってみた。
上の雲は問題あり過ぎだが、遠くに見える前方の雲はかなり好き。総合的に見てもしっかりしている感じはする。
そして、この画像をさらに GIMP で弄ろうとしたのだが、GIMP フリーズしやがった。というかそれをやる前にフリーズした。
元画像をブログにのっけるためにサイズ変換しようとしたのが恐らく原因。元画像本来のサイズは3648×2736で4.3MBというね。それを読みこませようとしたら大変な事になった。Alt+F4も利かない。タスクマネージャー様のお陰でようやく終了できた。
いやー久しぶりにタスクマネージャーを使った。やはりこの PC では画像処理には向かない。まあ、HDR は使用出来てるから良いけどな。最悪その後の加工は ubuntu を使用する。その方が早いかも判らん。
という感じで GIMP での画像加工は行っていない。その作業をすればさらに背景画像っぽくなるはず。ちょいちょい進めて行こう。
色の勉強もしといた方が良い気がする。というか、興味深い。視覚の話にも繋がってくるしで一石二鳥。
後は、元画像の撮り方をもっと研究する必要がある。適当に背景画像に割り当てたりすると、キャラクターとマッチしない感が既にひしひしと。まあ、これはとりあえず幾つか作ってみないと何とも言えないかも知れない。
やはり、背景画像自作で習作を一作でも創りあげた方が良いかもしれない。
今月中に『死を伝える者(仮題)』を仕上げ、来年二月までにもう一本と考えていたが……難しいな。
Posted by 甲子 - 2011.12.02 Fri 15:43:09
まあ、一昨日の話だがね。
大家さんと小一時間どころか三時間近く話していたというね。というか、ほぼ僕が話を聞いてただけという。そういうお話でした。
いやー僕が音信不通でディスプレイにかじりついていた間に、回りではいろいろあったようです。奴に連絡がつかないだと?! みたいな感じで皆さま方はわりとてんやわんや。申し訳ないと思うと同時に、後手を踏んだと思う自分がいる。あと一、二本程ゲームを出して荷物を処理したら、さっさとここを出て南に行く予定だった。
だがまあ、結局会って話をする事になり、いろいろな話を聞いちゃうとそれぞれの思いとかありーのでそれを聞かねばならないと思ってしまう。会って話をすればそうなる事は判っていたが……結局僕も家族の事は心配になるんだよな。親もそんなに若くないし。
ゲーム創作も半分以上がシナリオ創作になる訳で、話を考えているとどうしても人間を考える事になり、同時にそれは人生であったり、夢であったり目標であったり、死生感であったりと人間の内面を掘り下げていく事が多々。そんな背景もあったために。
いやはや情というものは本当に度し難い。これが良い方向に傾き続けるのであれば良いが、そうは問屋が卸さないのが人というモノ。やはりしっかりと腰を据えて考えなければならない。
何だかんだと厄介事を抱えたりしていて創作が進まない事が多い。だがそれがある意味普通だ。その進まない中で如何にして進めていくかが今後の課題になる。多分これは時間配分やモチベーションの維持という面にも関わってくる。
ある意味で今は、己の能力を高める事が出来る大事な局面でもある。
大家さんと小一時間どころか三時間近く話していたというね。というか、ほぼ僕が話を聞いてただけという。そういうお話でした。
いやー僕が音信不通でディスプレイにかじりついていた間に、回りではいろいろあったようです。奴に連絡がつかないだと?! みたいな感じで皆さま方はわりとてんやわんや。申し訳ないと思うと同時に、後手を踏んだと思う自分がいる。あと一、二本程ゲームを出して荷物を処理したら、さっさとここを出て南に行く予定だった。
だがまあ、結局会って話をする事になり、いろいろな話を聞いちゃうとそれぞれの思いとかありーのでそれを聞かねばならないと思ってしまう。会って話をすればそうなる事は判っていたが……結局僕も家族の事は心配になるんだよな。親もそんなに若くないし。
ゲーム創作も半分以上がシナリオ創作になる訳で、話を考えているとどうしても人間を考える事になり、同時にそれは人生であったり、夢であったり目標であったり、死生感であったりと人間の内面を掘り下げていく事が多々。そんな背景もあったために。
いやはや情というものは本当に度し難い。これが良い方向に傾き続けるのであれば良いが、そうは問屋が卸さないのが人というモノ。やはりしっかりと腰を据えて考えなければならない。
何だかんだと厄介事を抱えたりしていて創作が進まない事が多い。だがそれがある意味普通だ。その進まない中で如何にして進めていくかが今後の課題になる。多分これは時間配分やモチベーションの維持という面にも関わってくる。
ある意味で今は、己の能力を高める事が出来る大事な局面でもある。
Posted by 甲子 - 2011.11.29 Tue 07:46:10
シナリオ全く書けてない。なんだろ、もう枯れてるのかしら。
……いやいやそんなネガティブはブレイクだゼ! ひらがなにカタカナを突っ込むと途端に胡散臭さが爆発するそんな今日この頃。
吉里吉里/kag
『アライクライ』
当然のごとく分岐シナリオには全然手をつけられない。プロットすら書けてない。もともとの持ち味を殺さずに、とかいろいろ考えると書けなくなってくるとか書いているうちに思いついた。いっそこれを下地に僕が新たに書いてみるか……。
『鬼の廻った道』
当分お蔵入りだな。
『死を伝える者(仮題)』
これが次回作になる。今年中にいけるかどうかって所。
シノプシスは完了。プレイ時間は一時間ほどのシナリオになるはず。
この物語のためのインターフェースを思いついたので今回はシステム面を弄る。ノベルゲームというよりはADVに近くなる。
侍との戦闘があるので、エフェクトをどうするか。要勉強。
背景はあやえも研究所様の『PhotoDramatica』参考にさせて頂き自作する。また、江別市近辺のどこかが舞台になるだろうなw
いろいろな創作
基本的には吉里吉里使用するが ren'py も使う事を視野にいれておく。ただ、いまいち扱い判らん。やはり英語は基本スキルとして必須。
android 今更な感もあるがまだまだ入り込む余地はある。
kindle sdk でも何か出来ないだろうか? こちらも英語が必須。
ゲーム創作もそうだが、英語も全然身に付いてない気がする。心が折れそうだ。
モチベーション下げないためにも、『死を伝える者(仮題)』を作りつつも何か簡単なのをまた一つ形にしたい。どんなんでも形にすると面白い。つーか吉里吉里もっと弄らないと忘れそうで怖い。
……いやいやそんなネガティブはブレイクだゼ! ひらがなにカタカナを突っ込むと途端に胡散臭さが爆発するそんな今日この頃。
吉里吉里/kag
『アライクライ』
当然のごとく分岐シナリオには全然手をつけられない。プロットすら書けてない。もともとの持ち味を殺さずに、とかいろいろ考えると書けなくなってくるとか書いているうちに思いついた。いっそこれを下地に僕が新たに書いてみるか……。
『鬼の廻った道』
当分お蔵入りだな。
『死を伝える者(仮題)』
これが次回作になる。今年中にいけるかどうかって所。
シノプシスは完了。プレイ時間は一時間ほどのシナリオになるはず。
この物語のためのインターフェースを思いついたので今回はシステム面を弄る。ノベルゲームというよりはADVに近くなる。
侍との戦闘があるので、エフェクトをどうするか。要勉強。
背景はあやえも研究所様の『PhotoDramatica』参考にさせて頂き自作する。また、江別市近辺のどこかが舞台になるだろうなw
いろいろな創作
基本的には吉里吉里使用するが ren'py も使う事を視野にいれておく。ただ、いまいち扱い判らん。やはり英語は基本スキルとして必須。
android 今更な感もあるがまだまだ入り込む余地はある。
kindle sdk でも何か出来ないだろうか? こちらも英語が必須。
ゲーム創作もそうだが、英語も全然身に付いてない気がする。心が折れそうだ。
モチベーション下げないためにも、『死を伝える者(仮題)』を作りつつも何か簡単なのをまた一つ形にしたい。どんなんでも形にすると面白い。つーか吉里吉里もっと弄らないと忘れそうで怖い。
Posted by 甲子 - 2011.11.29 Tue 07:02:38
やれどもやれども進んでる気がしないのだが、まあやり続けるしかない。兎にも角にもひたすらに前進あるのみ。
先日、音信不通になっている僕の元に両親がやってきたりとまあ……なんとも言えない。なんとも説明のし辛いなんとかになっている。端から見れば意味判らないんだろうなぁ~と。まあ、僕も良く判らない。いやはやモラトリアムもここまでくると病気だな。
自分の事に集中する他打開策がないのは間違いない。後は、自分の考えや悩みは人に話す事ではなく、作品に昇華するのが正解だ。
さて、ノベルゲーム創作関係で linux を使う事を諦めてなかったのだが、完全に win に移行。ある程度目処がたつならば、mac は導入したい。それと同時に、身軽にするためデスクトップを排して全てノートに。後は、コンパクトなスキャナがあれば欲しい。アイデア等を紙で書く事も多いのでそれを取りこむのにはそれが一番早い。ドキュメントスキャナってのが良いのかな? 機会があれば弟あたりにでも聞いとくか。
とりあえず来年の夏頃までにはなんとかしたい所。
現状はデスクトップ二台使用。一台は作業に使用し、一台はこういった書き物をしたり調べ物をしたり。こういった使い方をしていると synergy がすごく生きてくる。入力の関係で一時敬遠していたが、やはり必要。
11月24日に『僕の顔は人を殺しそうな顔である』の日記に拍手コメント頂いていた。
うーむ、拍手コメントって気づき辛いものなのだな~と感慨にふけりましたよいやはやw
そして拍手コメントは初でした。カズさんどうも有難うございます! しかもお褒めも頂いてしまって恐悦至極。文面にさらりと『デュラララ!!』が出てくるあたり、パクリィやらダラーズSNS関係で来られた方だと思われる。もしも、ダラーズSNS招待とか必要であればメール頂ければ招待しますので気軽にどうぞ~。
最近、めっきりと冷え込んできました。風邪などをひかれぬようにお気をつけくださいませ。
といっても、これを見るのかどうか判りませんがw
先日、音信不通になっている僕の元に両親がやってきたりとまあ……なんとも言えない。なんとも説明のし辛いなんとかになっている。端から見れば意味判らないんだろうなぁ~と。まあ、僕も良く判らない。いやはやモラトリアムもここまでくると病気だな。
自分の事に集中する他打開策がないのは間違いない。後は、自分の考えや悩みは人に話す事ではなく、作品に昇華するのが正解だ。
さて、ノベルゲーム創作関係で linux を使う事を諦めてなかったのだが、完全に win に移行。ある程度目処がたつならば、mac は導入したい。それと同時に、身軽にするためデスクトップを排して全てノートに。後は、コンパクトなスキャナがあれば欲しい。アイデア等を紙で書く事も多いのでそれを取りこむのにはそれが一番早い。ドキュメントスキャナってのが良いのかな? 機会があれば弟あたりにでも聞いとくか。
とりあえず来年の夏頃までにはなんとかしたい所。
現状はデスクトップ二台使用。一台は作業に使用し、一台はこういった書き物をしたり調べ物をしたり。こういった使い方をしていると synergy がすごく生きてくる。入力の関係で一時敬遠していたが、やはり必要。
11月24日に『僕の顔は人を殺しそうな顔である』の日記に拍手コメント頂いていた。
うーむ、拍手コメントって気づき辛いものなのだな~と感慨にふけりましたよいやはやw
そして拍手コメントは初でした。カズさんどうも有難うございます! しかもお褒めも頂いてしまって恐悦至極。文面にさらりと『デュラララ!!』が出てくるあたり、パクリィやらダラーズSNS関係で来られた方だと思われる。もしも、ダラーズSNS招待とか必要であればメール頂ければ招待しますので気軽にどうぞ~。
最近、めっきりと冷え込んできました。風邪などをひかれぬようにお気をつけくださいませ。
といっても、これを見るのかどうか判りませんがw
ブログ内検索
CALENDAR
PROFILE
HN:
甲子
年齢:
40
HP:
性別:
男性
誕生日:
1984/04/07
職業:
フリーターしつつライター
趣味:
読書、創作、武道武術
自己紹介:
答えを得たり。
自分の人生を生きるために行動する。
自分の人生を生きるために行動する。
小説 創作状況
最新記事
カテゴリー
最新コメント
[04/29 Dennisknogs]
[04/24 BrantJex]
[07/19 甲子想]
[06/13 甲子想]
[03/28 弓圭]
忍者Ad
アーカイブ
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"