忍者ブログ
the beaten track とは、踏み固められた道。つまりは何時も使っている道。それに off をつける事によって、何時もと違う道を往こう、何時もと違う事をやろう! という願いを秘め日々頑張ってる訳です。
[60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70
Posted by - 2025.04.21 Mon 10:45:16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by 甲子 - 2012.10.05 Fri 23:42:29


 寝なきゃいけないのに読破してしまった。というか、連絡待ちの間にうとうとしていたら眠気が飛んだ。残念至極。

 さて、久方ぶりの森見氏の小説。
 どうやら『ユリイカ』『小説新潮』『yom yom』という三つの雑誌に短編で載っていた内容を加筆修正し、一冊の本にして纏めた短編集のようだ。
 短編自体は七つ。

・四畳半王国建国史

・蝸牛の角

・真夏のブリーフ

・大日本凡人會

・四畳半統括委員会

・グッド・バイ

・四畳半王国開国史


 基本的に全て不毛である。不毛の産物である。それ故に僕は森見氏の小説を読むと郷愁にかられる。というよりは懐古といった方が適当なのかも知れないが、やはり郷愁にかられるというのが僕の中ではしっくりくる。

 この短編集は四畳半神話大系
に一番近い。まあ、四畳半を冠している時点でさもありなん。

 不毛ではあるが、四畳半という神秘を読み解く一助になるであろうとも思う。ただ、昨今四畳半なんぞ終ぞ見ない。おそらく四畳半は人知れずに膨張しているのかも知れない。宇宙が膨張している位だから四畳半が膨張していてもおかしくはない。宇宙が広大過ぎて見えないように、四畳半もきっと見えないに違いない。
 それぞれの短編は独立しているが、所々に登場人物が出てくるのでわりと関わりはある。やはり四畳半という神秘を紐解くためにこの本はあると言える。

 何が言いたいかと言えば、相変わらず楽しませてもらったが、個人的には『四畳半神話大系』と『夜は短し歩けよ乙女』が好きだ。
 とりわけ、後者が分かり易く読みやすい。

拍手[0回]

PR
Posted by 甲子 - 2012.10.05 Fri 18:59:51
 こわいものです。

 という訳で、歯医者に行ってきた。
 子供時代はさる事ながら、大人になっても酷く怖い所。キュィィーンなんて音を聞くとともに音と似たような金属的な痛みが広がる。心底勘弁して欲しい。
 まあ、回数を重ねる毎に痛まない治療になっているのだが、歯医者ってのは出来れば行きたくない。怖い。後、2回ほどで終わるらしい……いやほんと、さっさと終わってほしい。

 さて、明日から3連ちゃんで仕事があるというメールを午前中に貰ったので、即座に応募してみた。まあ、3連ちゃんで入れる事にはなったのだが、先方から詳細がまだきてないとかで、先ほど連絡を貰ってから待ちぼうけ。まあ、仕事がありさえすれば後はどうでも良い。
 ただまあ、ささっと準備してさくっと眠りにつきたい。
 後は、買い物に行っておきたかったのだが……スポットで入る場合、仕事のたびに詳細を電話連絡とか面倒くさい。全てメールで宜しかろうと思ってしまうのは何時もの事。
 派遣関係スポットで働くとかがやたらに電話連絡を重んじるのは、おそらくすっぽかしを制するためなのだろう。電話で話すことによって強制力が増すのだ、きっと。たぶん、統計とかとってみるとそういった結果が出てくると思う。
 個人的には面倒くさい。僕はメールで十分。というか、メールで詳細送ってもらった方が都合が良い。

 まあ、とりあえず電話連絡待って、準備終えたらやるべき事を終わらせてさっさと寝よう。

拍手[0回]

Posted by 甲子 - 2012.10.02 Tue 13:36:39
 パンデミックという銘に惹かれて読んでみた。
 ファミ通文庫にはなんというか、少なからず不安を覚えたのだが、これは読んで正解。

 設定が面白い。発売日が2010年と最近な事もあり、厨二だとか世界系とか判るとわりとすんなり入っていける。
 書き方は違うが、ある意味「涼宮ハルヒの憂鬱」が近いと言えば近い。ハルヒの場合はハルヒが世界を内包していて、その世界を自分の思いのままに動かそうとする(3巻か4巻位までしか読んでないため今現在どうかは知らない)。
 対して「空色パンデミック」は空想病という病を持つ者が発作を起こすと、周りに影響を与える感じ。

 そしてやはり設定が良い。かなり汎用性が高い。文章との相性も良いが、アニメでも見てみたいと思える。

 文体は丁寧で読みやすい。

 わりと淡々と進んでいくため、起伏が乏しい感がある。だが、中盤にちょっとした死生観を主題とした劇を挟んであるあたり、これはこれで良いのかも知れないと思った。

 読み終わって、次がどうなるのか気になってしょうがない。
 本来この一冊で終わっているであろう内容だというのに、余計なもんちらつかせやがって! という嬉しい悲鳴。


拍手[0回]

Posted by 甲子 - 2012.10.02 Tue 02:31:58
 人それぞれ大なり小なり何かしらの幸福を感じる事ってあると思う。まあ、幸福というモノ自体がかなり不確かで、皆が皆一緒という訳でもないのでわりと曲者だとも思うが……。
 基本的に僕は相対的な幸福というモノを重視しない。というか、誰かと比較して自分は幸福だなぁ~なんて言うのは幸福だとは思えない。
 まあ、往々にして相対的な幸福が世の中には溢れかえって見えるのは、一重に僕が穿った見方をしているからだろうけど。

 さて、そんな前置きもそこそこに。
 僕の小さな幸福を書き留めておこうと思う。

 先日、台風が来た日、午前中はまだ晴れていたので久しぶりに図書館に行ってみた。
 図書館との馴れ初めはかなり昔にちょろっと書いたように思うのだが、物書き鍛錬時代に兎に角様々な本を読んだ。それこそ小説に限らず本という媒介であればひたすらに。

 物書きを始めた頃、とあるサイトにて小説の作法だけを学び、そのサイトで色々な事を学びそのお礼を兼ねて掲示板に書き込み。そしてそのサイトの管理者にレスを頂いた。
 曰く、良い小説を書きたいなら色々な小説を読んだ方が良いですよ、と。
 そんなレスを頂いて思ったのが、いや僕は自分の小説を書くから他の小説なんて必要ない。なんて事を思い、自分だけで小説をひたすらに書こうと思った。が、ぶっちゃけほとんど書けなかった。
 そんな事から、少しくらい他の小説を読んでみようかなぁ~なんて事を思い、読み始めた訳だが、自分の知識のなんと浅い事か。自分が考える事なんてたいがい先人が考えていて、しかも書き方が上手い。
 浅慮にして力量不足を痛感し、そこからはひたすらに読んだ。そうすると今度は段々と書き方が判ってきて、同時に自分だったらここはこうする。こうしたらもっと良くなるという考えが沸いてくる。使い古されたネタでも見せ方を変えたり、手法を変えたりする事によって全く新しいモノが出来上がるのだという事に気づいた。自分の世界が広がっていく様な気がした。そして何よりも楽しい時間だった。
 僕は本が大好きだ。
 これがある意味僕の幸福なのだが、今回の論点はこれではないあたり書き方がそうとう下手くそ。

 話を戻すが、図書館で自分の好きな作家の読んだ事のない本を幾つも見つけた時は幸福に浸れる。まだ読んでもないのに、こんなにも幸せな時間に浸れる本があるのか、と感嘆の息さえ漏れる。
 見渡す限り本がある図書館にいるだけでも良いのに、加えて読みたい作家の本を見つけた時には気分が高揚する。

 こういった事でなくとも、日常の中の小さな出来事でも良いから、一日のうちに何か良いな、と思える事に出会えたらそれはきっと幸福。
 ただ、ちょっとした幸福だっとしても、自発的でないと出会いは少ない気がする。

拍手[0回]

Posted by 甲子 - 2012.10.01 Mon 14:53:12
 何かと要りようです。

 さて、27日までテニスの大会運営手伝いみたいな感じのバイトを連続で入っていた。21日~27日の予定だったが、22日だけ連続はキツイだろうからという理由でカットされたのだが……そんな事をしても5連続というね。もっと違う日にちをカット出来なかったものか。まあ、土日位しか人の確保は難しいというのが一番の理由だろう。

 イベント系のバイトはわりと休憩時間が取れる事が多いのだが、日によってバラつきがでる。加えて、チームを組んだ人間によって休憩時間が増減する。どこにいってもそうだが、良い人と出会えるかどうかが肝要。肝要といったところで、ぶっちゃけ運以外のなにものでもない。
 後は、上役の采配の上手さも非常に重要。周りが見えてないのとか、状況無視してただひたすらに指示を出すだけの木偶とか勘弁。

 まあ、期間が決まっているので、後はありとあらゆる事柄を受け流せば良いだけなので楽といえば楽だ。

 そんなこんなでここ数日はまったりと休息を取っていた。というか、ものっそ眠かったのと歯医者で神経を取って昨日一昨日はわりと痛かった。今日も少しばかり痛みが残っている。歯医者だけはどうにもならんです。怖いです。

 本日は台風も去って、良いお天気なので泥棒猫の背景写真を取りに行ってこようと思う。カメラを新調してからというもの、天気が悪い日が多かった。ようやっとという感じだ。
 今月中に泥棒猫は仕上げたいところ。




 18:24

 泥棒猫の背景のために写真を撮りに行ったのだが、先客がいた。たぶんだけど、前回写真を撮りに行った時にいた人と一緒な気がする。やれやれだ。

 本日はとりあえず荷物の整理を少々。
 この後は、情報整理と資産状況等の現状がどうなっているかの確認。
 英語の勉強とプログラムを少し走らせておきたい。Python ポケットリファレンス (Pocket Reference)がネットワーク関係の話になり俄然興味が出てきた。

 生活リズムに関していえば、夜寝て朝起きる感じなのでこのペースをキープ。

拍手[0回]

ブログ内検索
CALENDAR
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
PROFILE
HN:
甲子
年齢:
41
HP:
性別:
男性
誕生日:
1984/04/07
職業:
フリーターしつつライター
趣味:
読書、創作、武道武術
自己紹介:
 答えを得たり。
 自分の人生を生きるために行動する。
小説 創作状況
最新記事
(11/15)
(07/30)
(07/18)
(07/10)
(07/08)
最新コメント
[04/29 Dennisknogs]
[04/24 BrantJex]
[07/19 甲子想]
[06/13 甲子想]
[03/28 弓圭]
忍者Ad
アーカイブ
バーコード
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]