忍者ブログ
the beaten track とは、踏み固められた道。つまりは何時も使っている道。それに off をつける事によって、何時もと違う道を往こう、何時もと違う事をやろう! という願いを秘め日々頑張ってる訳です。
[107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117
Posted by - 2025.04.22 Tue 05:18:46
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by 甲子 - 2010.06.13 Sun 08:49:09
 「他者への思いやり」などの意味(アフリカのズールー語から)を持っているのがUbuntuらしい。
 北海道夕張市とか大阪府箕面市などはUbuntuや派生ディストリビューションの導入を進めているらしい。ソースは全てWIKIより。

 確かに扱いやすくフリー。ただ、利便性で言えばWINDOWSにはかなわないだろう。

 シェアとフリーの違いは顕著に現れる。ある意味で妥協が許されるのがフリーと言い換えても良い。フリーであればいろいろな事がユーザーに許容される。不備があっても許すというよりは諦めがつく。が、シェア、金がかかる場合においてはそれはほぼない。
 故に、シェアの場合はかなり扱いやすい物であり、利便性が高いものである。まあ、一概にそうは言えないんだが、一般的に言えばそうである。一般的というか高確率でとでも言おうか……一般的って言葉自体があやふや過ぎて嫌いなもので。
 もしも、シェアで出た物があまりにも不備が多すぎれば当然、それを利用したユーザーは次に同じ物を使おうとは思わない。信頼が失われる訳だ。その信頼を失わないために当然シェアウェア必死こく。つまりはそういう流れがあるからシェアは良い物である、高確率で。

 しかして、これを別の視点から言い換えとすると、シェアってのはユーザーの欲しい物や使いたい物を提供してくれるという事。待ってても概ね大丈夫。金になるためにどんどか便利な物が量産される。その点、フリーってのは自分でどうにかするしかない。パッケージされてるフリーなんてほぼ無い訳だから、自分でいろいろ探していくしかない。現代においてはネットでいろいろ調べられるからその点は楽になってる。
 という事は、フリーのOSなりフリーの物を扱うという事は自分で自発的に動かなければならないという事だ。自分で目標を立て、それに至るためにどうすれば良いかを自発的にしていかなければならない。

 ここで、ようやく僕は気づいた。そうか、Ubuntuの他者への思いやりとはそれを気づかせるためにあるのだと。そして、LINUXを扱えと言ったのはこういった事に気づかせる側面もあったのだなぁ、と。
 と上手くまとめたいのだが、さて、僕は何を書きたかったのだろうか? それを忘れた。往々にしてこういった事になるのは、書きたい事を絞れてないのだという事に相違ないだろう。ちゃんと注意しないとあかんよ。


 さて、とりあえずLINUXの使いかたと動かしかたを学ばなければならないのだが、どうすれば良いのだろうか? 今だによく判らない。とりあえず、開発環境を整えるのに関してはとっても楽に出来る事は判ったのだが、仕組みまでは判らないし。というか、WINDOWSよりも内部が見え辛い。マイコンピューターどこよ? みたいな事を良く思うw 根本的な部分で僕は間違いを犯しているのだろう。要するにWINDOWSのGUIに毒されまくってる訳だ……多分。
 PYTHON勉強しつつ頑張ってみよう。
 そうだ、やれる所からやろう。

拍手[0回]

PR
Posted by 甲子 - 2010.06.11 Fri 03:26:34
 奈須きのこの作品を楽しみたいために日記の更新を常に心待ちにしている。最近更新があったから当分の間ないだろうなぁ~と思っていたが、昨日更新があったようだ。

 FATE/EXTRAマスターアップ 奈須きのこの日記

 いやー楽しみだ。魔法使いの夜も今年発売だしな……まあ、そっちは今年中に発売するのか疑問だがw あとはDDDもどうやらそろそろ出るんじゃないの~♪ 超楽しみ!

 さて、EXTRAに話を戻すとして、何時だったか予想した主人公はホムンクルス説はおそらく違うであろう。ただ、介入という考え方は良い線いってるのではないだろうか?
 世界観としては電子(ネット)の世界と魔法の世界を組み合わせたような感じなのでないだろうか? ウィザードってのはどっちにも確かにあるしな。どっちの世界も好きな僕としては面白い。
 これらを如何にして奈須氏が味付けをしたのか。どうやらシナリオをほっとんど担当したらしいのでとても楽しみ。型月成分が欲しくなってきた、アンコでもやろうかな……。

拍手[0回]

Posted by 甲子 - 2010.06.10 Thu 06:14:47
 整えたはずだが、これによって出る弊害もまたある。
 ひとまず整理してみよう。


 Windows XP   ノートPC
 Vista使用前の主力。現在はお蔵入り


 Windows Vista ノートPC
 今までの主力


 Windows 7   デスクトップPC
 とりあえず7がどんなものかしりたかったので使用


 ubuntu LINUX  デスクトップPC
 PCを理解するためにもLINUXを動かす必要があるために導入


 どちらのノートもかなりガタがきているので、外で作業という風には使えない状況。加えて今までも外でノートを作動させる状況はなかった。なので、主にデスクトップでの作業となるだろう。

 昨日今日とubuntuと7をそれぞれ弄ってみた。複数のPCを弄って解ったのが、それぞれの環境云々が扱い易いとかではなく、ソフトに対する依存度が高かったという事。僕が主に使っているソフトであるTreeMemo。これが典型。当然の如くLINUXサポート対象外。つってもまだインストールして試してみたことはないからあるいは、使えるかもしれないが。

 それとデータの管理方法。これも考えないと拙い。一つのPCを使う分にはそれだけ使っていれば良いのだが、複数のPCを使うとなればデータのやりとりをもっと楽にしたい。まあ、ケースバイケースで考えれば良い話なのだが。それでもPCに寿命があるわけで、必要なデータをすぐさま新しいPCに入れれるようにしたい。それらを考えた時に、サーバー構築が必要だと感じた。いままでも漠然とサーバー構築は考えていたが、これからは必須条件になるだろう。サーバーにデータを突っ込み。ネット環境がある場所でそれを何時でも好きな時に取り出せるように。

 とりあえず、これ以上の出費は望めないのと、お試しの段階なのでお蔵入りしていたノートPCをサーバーとして使用しようと思う。同時にそこを作業用のスペースにあてる。ゲーム創作に際してのデータ交換なりの場所として利用できるだろう。今まではスペースを探していた訳だがこれが一番だろう。何故もっと早く気付かなかったのか? やれやれだと言いたいが、むしろ僕がいろいろと解るようになってきた事の証左だと思う事にしよう。


 それらとは別として、それぞれのOSの特性を利用してデスクトップPCは利用することにしよう。
 UbuntuちゃんはGUIはかなり好みな感じ。加えて、メモ帳が使い勝手いい気がする。TreeMemoに若干コンセプトが近い感じがする。それ以外にも僕には未知数なのでいろいろとソフトを試してみようと思う。PYTHONの開発環境は整えたはず。一応は経済学徒なので、それに準ずるgretlも入れてみた。統計ソフトRとかいうのも有名らしいがあるのだろうか? しかして7PCについてきたこの付属キーボード、コンパクトな設計を試みた結果か右のShiftが小さくやり辛い。押したつもりが大概↑キーを押して大変なことになってる。
 7くんはWindowsだから既存のソフトをどんどか使おうと思う。使おうと思うのだが、初音ミクちゃんとか英語漬けとか実家に置いてきたままなんだよなw とりあえずこれはノートを使っとくしかない。今度帰った時にでも全部送ろう。あとは、TreeMemo。まだバージョンが7に対応してないとか。そのうち対応しているのを出すらしい。これに関してもとりあえずノートを使うしかあるまい。ぶっちゃけライター関連で使うソフトはデータの管理が煩わしくなるのは目に見えているのでTreeMemoを使いたい。あるいはそれに準じるソフト。なんで、これは自作を考えとく。どっちにせよ大事なデータはすべてTreeMemoに入ってるので今のところは手放す事はできないが。

 基本的にubuntuを主体。7は環境的に優れているのでそれでしか利用できない事柄に使用する。大分良くなってきたが未だにIEでないと動作を保障してないのが多いし。

拍手[0回]

Posted by 甲子 - 2010.06.09 Wed 23:48:34
 いやー書いてた文章が消えるってのはまあ年に何回かある事だけど、すっげぇー脱力するよね。
 つーか創作意欲をバリボー奪い去ってくれるそんな素敵系。唯一の救いはライター関係でやってる場合はテキストエディタなりを使うから問題無し。このブログの場合は、そのまま打ち込んでぽちっと押してはい投稿。まあ、これすらもテキストエディタで保存しつつ書いてやればいいのだろうが、大概忘れる。

 という訳でさっき書いてた内容を誤って消し去った。
 とりあえず、LINUXというかUBUNTUはインストした。あんまりの楽さ加減に呆けた。ゼミ室で触ったMACにGUIが似ている。ゼミの先生の言っていたUNIXベースとはこの事か、と思った。いや、多分それは違うと思う。が、間違いとも言いきれないかもしれない。なんとも言えない。
 LINUXがどうとかよりも画面が大きいってのが良い。ブラウザがFIREFOX標準装備というのも楽。視覚的には本当にMAC。時計の位置とかそういった事柄がWINとは逆。WIN人としてはそこら辺が慣れない……。
 さて、LINUXを弄り倒すためにインストした訳だが、要するに何をするべきなのかまったく判らない。一応は経済学徒なのでGRETLを入れてみた。まあ、日本語化パッチとかないから全く判らないんだけど。そして、PYTHONの開発環境も整えたはず。先に少し触れたが、言語の問題はかなり大きい。英語やれないと話にならない。これ以外でもネットで主に必要だと感じる情報の多くが英語。英語の比率が多すぎる。今の僕の英語力じゃお話になりません。
 まずは毎日英語の勉強を少しずつでもするべきのようだ。

 さて、本日というか夜にはWINDOWS7のPCとディスプレイ到着。ディスプレイも21.5だったかな? まあ、現在使用中のこいつには勝てないがずいぶん見やすい。セブンの特性はまだ判らないが、おいおい弄っていくとしよう。

 で、そろそろタイトルにも触れるべきで、椅子がこない。椅子は広島からで、PC等は山口のはずなのだがこれ如何に? 多分、明日には来るのだろう。夜に。こんなことなら時間指定なんざするのではなかった。


 ここ二週間完全にお休みモード。そのおかげで痒みはかなり収まった。
 明日はまあ、外にいろいろ所用があるのでそれを終わらせて、バイトでも探すかな。一回ゼミ室顔出してプリントを貰っておかねばなるまい。

拍手[0回]

Posted by 甲子 - 2010.06.08 Tue 23:55:33
 はじまりはじまり~♪ パチパチパチパチー。わーわーわー。

 とりあえず、禁煙をしようと思う。ひと月に10,500円飛んでくのはさすがにしんどいので禁煙。
 煙草を手放すとなると精神的にしんどくなるのが目に見えている。既に吸いたいしな。
 頑張るしかない。煙草を吸ったのは明け方あたりが最後のはず。

 さて、本日ようやく、PS/2規格のマウスとキーボードが届いたのでさっき取りつけた。で、ディスプレイはPS3用のこの一番良い奴を使おうと思う。PS3とLINUXを同時進行で使うような事態は想定できないので大丈夫だろう。最悪する場合はPS2用の小さめディスプレイに繋げるとしよう。多分繋がるはず……多分。
 で、LINUXはubuntuとやらを選択してみた。一番初心者向きらしいので。とりあえず、ISOイメージを焼いて、OSのCDは作った。後はこれでインストール作業するだけ。ぶっちゃけOSのインストールなんて初めてだからわくわく。

拍手[0回]

ブログ内検索
CALENDAR
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
PROFILE
HN:
甲子
年齢:
41
HP:
性別:
男性
誕生日:
1984/04/07
職業:
フリーターしつつライター
趣味:
読書、創作、武道武術
自己紹介:
 答えを得たり。
 自分の人生を生きるために行動する。
小説 創作状況
最新記事
(11/15)
(07/30)
(07/18)
(07/10)
(07/08)
最新コメント
[04/29 Dennisknogs]
[04/24 BrantJex]
[07/19 甲子想]
[06/13 甲子想]
[03/28 弓圭]
忍者Ad
アーカイブ
バーコード
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]