the beaten track とは、踏み固められた道。つまりは何時も使っている道。それに off をつける事によって、何時もと違う道を往こう、何時もと違う事をやろう! という願いを秘め日々頑張ってる訳です。
Posted by 甲子 - 2011.12.16 Fri 22:28:35
2ch はたま~にしか見ないのだが、先日そのたま~にの時に mypaint1.0.0 にバージョンアップされたという記述を見つけた。python で試したい事があり起動したのだが、本日は思い切って mypaint の最新版をインストールしてみた。
ソフトウェアセンターなり、自動更新なりで大丈夫かと思ったが、0.8.2 止まりだったので本家からダウンロード。
こういった物からインストールは以前もした覚えはあるが、うる覚えのためググって調べこちらのサイトを参考にインストールさせて頂いた。
以下覚書。
本家からダウンロードしてきた「mypaint-1.0.0.tar.bz2」を解凍。
$ sudo apt-get install g++ python-dev libglib2.0-dev python-numpy swig scons gettext libpng12-dev
$ cd mypaint-1.0.0
$ scons
まあ、やった事はこんだけ。
久しぶりに mypaint を触った。参考にさせて頂いたブログの方も仰られてる事だがインターフェースが良い。
画像サイズとかは調べてないからゲーム創作に使用できるかどうかは判らないが……お絵描きするのも普通に面白い。それに、最近背景関係で画像系のソフトをいろいろ触って判ったが、リサイズは深刻に考えなくても割と楽にいける。あまり神経質になるのはよろしくない。完璧主義は悪いことではないが、身の丈にあった完璧を目指すべきなんだろうなきっと。
とか言いつつまたどっかで躓くのはご愛嬌。
ソフトウェアセンターなり、自動更新なりで大丈夫かと思ったが、0.8.2 止まりだったので本家からダウンロード。
こういった物からインストールは以前もした覚えはあるが、うる覚えのためググって調べこちらのサイトを参考にインストールさせて頂いた。
以下覚書。
本家からダウンロードしてきた「mypaint-1.0.0.tar.bz2」を解凍。
$ sudo apt-get install g++ python-dev libglib2.0-dev python-numpy swig scons gettext libpng12-dev
$ cd mypaint-1.0.0
$ scons
まあ、やった事はこんだけ。
久しぶりに mypaint を触った。参考にさせて頂いたブログの方も仰られてる事だがインターフェースが良い。
画像サイズとかは調べてないからゲーム創作に使用できるかどうかは判らないが……お絵描きするのも普通に面白い。それに、最近背景関係で画像系のソフトをいろいろ触って判ったが、リサイズは深刻に考えなくても割と楽にいける。あまり神経質になるのはよろしくない。完璧主義は悪いことではないが、身の丈にあった完璧を目指すべきなんだろうなきっと。
とか言いつつまたどっかで躓くのはご愛嬌。
PR
Posted by 甲子 - 2011.12.16 Fri 22:05:43
歳を追う毎に寒さが身に染みてくる感が……いや、気のせいさね、きっと。
ここ最近生活リズムが完全に夜型のため、先週行くはずだった大学に行っておらず、本日は久しぶりに大学に。そういえば昼間外を出歩くこと自体が久しぶりだった気がする。
外に出れば、完全に白い世界と化している北の大地。晴れていたが寒い、いやむしろ晴れていたからこそ寒かったのかも知れない。
東京と比べるとこちらの日の光は強い感じがもともとしていたのだが、雪の照り返しも相まってとても眩しい。一昨年前の雪山籠もりからこっちサングラスが手放せない。そして家では家でディスプレイ用の眼鏡をかけている。何時のまにやら眼鏡が手放せない。
まあ、そんな事はどうでも良い。とりあえず、大学の事は終わった。
さーて後は年末年始がどうなるのか。そしてその間に少しでもバイトを入れておかねばなるまいよ、と。
ここ最近生活リズムが完全に夜型のため、先週行くはずだった大学に行っておらず、本日は久しぶりに大学に。そういえば昼間外を出歩くこと自体が久しぶりだった気がする。
外に出れば、完全に白い世界と化している北の大地。晴れていたが寒い、いやむしろ晴れていたからこそ寒かったのかも知れない。
東京と比べるとこちらの日の光は強い感じがもともとしていたのだが、雪の照り返しも相まってとても眩しい。一昨年前の雪山籠もりからこっちサングラスが手放せない。そして家では家でディスプレイ用の眼鏡をかけている。何時のまにやら眼鏡が手放せない。
まあ、そんな事はどうでも良い。とりあえず、大学の事は終わった。
さーて後は年末年始がどうなるのか。そしてその間に少しでもバイトを入れておかねばなるまいよ、と。
Posted by 甲子 - 2011.12.02 Fri 15:43:09
まあ、一昨日の話だがね。
大家さんと小一時間どころか三時間近く話していたというね。というか、ほぼ僕が話を聞いてただけという。そういうお話でした。
いやー僕が音信不通でディスプレイにかじりついていた間に、回りではいろいろあったようです。奴に連絡がつかないだと?! みたいな感じで皆さま方はわりとてんやわんや。申し訳ないと思うと同時に、後手を踏んだと思う自分がいる。あと一、二本程ゲームを出して荷物を処理したら、さっさとここを出て南に行く予定だった。
だがまあ、結局会って話をする事になり、いろいろな話を聞いちゃうとそれぞれの思いとかありーのでそれを聞かねばならないと思ってしまう。会って話をすればそうなる事は判っていたが……結局僕も家族の事は心配になるんだよな。親もそんなに若くないし。
ゲーム創作も半分以上がシナリオ創作になる訳で、話を考えているとどうしても人間を考える事になり、同時にそれは人生であったり、夢であったり目標であったり、死生感であったりと人間の内面を掘り下げていく事が多々。そんな背景もあったために。
いやはや情というものは本当に度し難い。これが良い方向に傾き続けるのであれば良いが、そうは問屋が卸さないのが人というモノ。やはりしっかりと腰を据えて考えなければならない。
何だかんだと厄介事を抱えたりしていて創作が進まない事が多い。だがそれがある意味普通だ。その進まない中で如何にして進めていくかが今後の課題になる。多分これは時間配分やモチベーションの維持という面にも関わってくる。
ある意味で今は、己の能力を高める事が出来る大事な局面でもある。
大家さんと小一時間どころか三時間近く話していたというね。というか、ほぼ僕が話を聞いてただけという。そういうお話でした。
いやー僕が音信不通でディスプレイにかじりついていた間に、回りではいろいろあったようです。奴に連絡がつかないだと?! みたいな感じで皆さま方はわりとてんやわんや。申し訳ないと思うと同時に、後手を踏んだと思う自分がいる。あと一、二本程ゲームを出して荷物を処理したら、さっさとここを出て南に行く予定だった。
だがまあ、結局会って話をする事になり、いろいろな話を聞いちゃうとそれぞれの思いとかありーのでそれを聞かねばならないと思ってしまう。会って話をすればそうなる事は判っていたが……結局僕も家族の事は心配になるんだよな。親もそんなに若くないし。
ゲーム創作も半分以上がシナリオ創作になる訳で、話を考えているとどうしても人間を考える事になり、同時にそれは人生であったり、夢であったり目標であったり、死生感であったりと人間の内面を掘り下げていく事が多々。そんな背景もあったために。
いやはや情というものは本当に度し難い。これが良い方向に傾き続けるのであれば良いが、そうは問屋が卸さないのが人というモノ。やはりしっかりと腰を据えて考えなければならない。
何だかんだと厄介事を抱えたりしていて創作が進まない事が多い。だがそれがある意味普通だ。その進まない中で如何にして進めていくかが今後の課題になる。多分これは時間配分やモチベーションの維持という面にも関わってくる。
ある意味で今は、己の能力を高める事が出来る大事な局面でもある。
Posted by 甲子 - 2011.11.29 Tue 07:02:38
やれどもやれども進んでる気がしないのだが、まあやり続けるしかない。兎にも角にもひたすらに前進あるのみ。
先日、音信不通になっている僕の元に両親がやってきたりとまあ……なんとも言えない。なんとも説明のし辛いなんとかになっている。端から見れば意味判らないんだろうなぁ~と。まあ、僕も良く判らない。いやはやモラトリアムもここまでくると病気だな。
自分の事に集中する他打開策がないのは間違いない。後は、自分の考えや悩みは人に話す事ではなく、作品に昇華するのが正解だ。
さて、ノベルゲーム創作関係で linux を使う事を諦めてなかったのだが、完全に win に移行。ある程度目処がたつならば、mac は導入したい。それと同時に、身軽にするためデスクトップを排して全てノートに。後は、コンパクトなスキャナがあれば欲しい。アイデア等を紙で書く事も多いのでそれを取りこむのにはそれが一番早い。ドキュメントスキャナってのが良いのかな? 機会があれば弟あたりにでも聞いとくか。
とりあえず来年の夏頃までにはなんとかしたい所。
現状はデスクトップ二台使用。一台は作業に使用し、一台はこういった書き物をしたり調べ物をしたり。こういった使い方をしていると synergy がすごく生きてくる。入力の関係で一時敬遠していたが、やはり必要。
11月24日に『僕の顔は人を殺しそうな顔である』の日記に拍手コメント頂いていた。
うーむ、拍手コメントって気づき辛いものなのだな~と感慨にふけりましたよいやはやw
そして拍手コメントは初でした。カズさんどうも有難うございます! しかもお褒めも頂いてしまって恐悦至極。文面にさらりと『デュラララ!!』が出てくるあたり、パクリィやらダラーズSNS関係で来られた方だと思われる。もしも、ダラーズSNS招待とか必要であればメール頂ければ招待しますので気軽にどうぞ~。
最近、めっきりと冷え込んできました。風邪などをひかれぬようにお気をつけくださいませ。
といっても、これを見るのかどうか判りませんがw
先日、音信不通になっている僕の元に両親がやってきたりとまあ……なんとも言えない。なんとも説明のし辛いなんとかになっている。端から見れば意味判らないんだろうなぁ~と。まあ、僕も良く判らない。いやはやモラトリアムもここまでくると病気だな。
自分の事に集中する他打開策がないのは間違いない。後は、自分の考えや悩みは人に話す事ではなく、作品に昇華するのが正解だ。
さて、ノベルゲーム創作関係で linux を使う事を諦めてなかったのだが、完全に win に移行。ある程度目処がたつならば、mac は導入したい。それと同時に、身軽にするためデスクトップを排して全てノートに。後は、コンパクトなスキャナがあれば欲しい。アイデア等を紙で書く事も多いのでそれを取りこむのにはそれが一番早い。ドキュメントスキャナってのが良いのかな? 機会があれば弟あたりにでも聞いとくか。
とりあえず来年の夏頃までにはなんとかしたい所。
現状はデスクトップ二台使用。一台は作業に使用し、一台はこういった書き物をしたり調べ物をしたり。こういった使い方をしていると synergy がすごく生きてくる。入力の関係で一時敬遠していたが、やはり必要。
11月24日に『僕の顔は人を殺しそうな顔である』の日記に拍手コメント頂いていた。
うーむ、拍手コメントって気づき辛いものなのだな~と感慨にふけりましたよいやはやw
そして拍手コメントは初でした。カズさんどうも有難うございます! しかもお褒めも頂いてしまって恐悦至極。文面にさらりと『デュラララ!!』が出てくるあたり、パクリィやらダラーズSNS関係で来られた方だと思われる。もしも、ダラーズSNS招待とか必要であればメール頂ければ招待しますので気軽にどうぞ~。
最近、めっきりと冷え込んできました。風邪などをひかれぬようにお気をつけくださいませ。
といっても、これを見るのかどうか判りませんがw
Posted by 甲子 - 2011.11.15 Tue 17:59:41
昨日の夜に少し外に出たら、顔にポツポツと何かがあたった。ふと空を見上げると、白い粒が幾つか見えた気がして、雪かと驚いた。その後は見えなかったので気の所為かと思ったのだが。今朝窓を開けると、屋根の上にはうっすらと雪化粧。
最近寒くなってきたと思ったが、もうそんな季節。
さて、どうしたものか。いろいろとアレでアレだ。
一応生きてはいる。生存している。生きてるって素晴らしい。きっと素晴らしい。
プログラムの勉強のために、もっと多くの知識を得るめにも英語の勉強をしている。ああ外国に行きたいというのもある。まあ、最終的にはどこでも戦えるように、最低限英語。
いやはやこれがなかなか面白い。do と make は何が違うのか。活動的な do そして何かを生じさせる make みたいな、そういった単語が持つ意味を学べるのは大きい。
最近寒くなってきたと思ったが、もうそんな季節。
さて、どうしたものか。いろいろとアレでアレだ。
一応生きてはいる。生存している。生きてるって素晴らしい。きっと素晴らしい。
プログラムの勉強のために、もっと多くの知識を得るめにも英語の勉強をしている。ああ外国に行きたいというのもある。まあ、最終的にはどこでも戦えるように、最低限英語。
いやはやこれがなかなか面白い。do と make は何が違うのか。活動的な do そして何かを生じさせる make みたいな、そういった単語が持つ意味を学べるのは大きい。
ブログ内検索
CALENDAR
PROFILE
HN:
甲子
年齢:
41
HP:
性別:
男性
誕生日:
1984/04/07
職業:
フリーターしつつライター
趣味:
読書、創作、武道武術
自己紹介:
答えを得たり。
自分の人生を生きるために行動する。
自分の人生を生きるために行動する。
小説 創作状況
最新記事
カテゴリー
最新コメント
[04/29 Dennisknogs]
[04/24 BrantJex]
[07/19 甲子想]
[06/13 甲子想]
[03/28 弓圭]
忍者Ad
アーカイブ
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"