the beaten track とは、踏み固められた道。つまりは何時も使っている道。それに off をつける事によって、何時もと違う道を往こう、何時もと違う事をやろう! という願いを秘め日々頑張ってる訳です。
Posted by 甲子 - 2011.08.18 Thu 08:26:17
ようやっと昨日あたりから晴れた。
つー訳で、背景画像を入手するために近場を散策。
いつの間にやら、ブログでの写真アップ方法に↑のサムネイルだけではなく、原寸大でもそのまま載せれるようになっとる。今回はブログサイズと写真サイズが合わないために原寸大は使えないがな。
最近忍者さんは不具合多いが、いろいろと弄ってるという事だな。
やっぱ空は良い。
風景写真を撮る時、絶対に空は外せない。
生き物を入れるのはあまり趣味じゃないけど、たまには良いかな。
何よりも、久しぶりにカタツムリを見たし。最近雨続きだったからなぁ~。
帰る前には葉っぱにのせて、日陰に退避させました。あのままだと恐らくアレになっちゃうからな。
お腹減った。
ナポリタン。
チェケラー。
つー訳で、背景画像を入手するために近場を散策。
いつの間にやら、ブログでの写真アップ方法に↑のサムネイルだけではなく、原寸大でもそのまま載せれるようになっとる。今回はブログサイズと写真サイズが合わないために原寸大は使えないがな。
最近忍者さんは不具合多いが、いろいろと弄ってるという事だな。
やっぱ空は良い。
風景写真を撮る時、絶対に空は外せない。
生き物を入れるのはあまり趣味じゃないけど、たまには良いかな。
何よりも、久しぶりにカタツムリを見たし。最近雨続きだったからなぁ~。
帰る前には葉っぱにのせて、日陰に退避させました。あのままだと恐らくアレになっちゃうからな。
お腹減った。
ナポリタン。
チェケラー。
PR
Posted by 甲子 - 2011.08.12 Fri 20:55:56
起きている時間の6割がたディスプレイの前にいる。
現在出来る創作面では ubuntu があまり役にたたず、windows を使用してる。この windows の液晶がテカテカと光沢仕様で目がしんどい。完全に創作に入ってる時は超過労働かくや?! みたいな感じでへばり付き気分が悪くなってダウンもした。ハードを購入したときに付属物として付いてたから使っているが、光沢は考えものだな。
買い替えを考えてる訳ではないが、ネットだけでしか基本的に買い物をしない僕のあり方ももまた考えもの。現物見て使って見ないことにはどんなもんなのかは判らん。
ubuntu と PS3 兼用で使用している BenQ 24インチのディスプレイ。良い。光沢さんより1歳か2歳年上になるが、実用性はもとより愛着もある。初めて HDMI で PS3 を繋ぎ、Demon's Souls
をプレイした時の衝撃は忘れがたい。まあ、それまでが15インチのディスプレイで、文字が読めないという事もあったのだろうがw
改めて、光沢じゃないってのは素晴らしかったんだなぁ~と思った。初めに正解引いてたが故に気づかなかった、と。まあ、光沢には光沢の利点はあるけども。
トルネの撮りためで映画が幾つかあったので鑑賞してみた。
トランスフォーマーのリベンジ。多分、トランスフォーマーの二作品目にあたると思われる。後は、紀元前1万年。この二作品は非常に楽しかった。
そして、最後にナルトのロストタワーを鑑賞。まあ、ひどい。ナルト好きとしては、ちょっとワクワクしてたのだが、まあひどい。びっくりした。ナルトを主軸としたいのかな? とは思うのだが、あまりにも他のキャラが空気過ぎる。びっくりした、びっくりし過ぎて、書く気のなかったこんな文章を書いている。内容を膨らませる気にもならないあたり、凄い衝撃だったと言える。
さて、そんなこんなで最近はゲーム創作関係としては。インターフェースのデザインを考えていたはずなのに、何故か「アライクライ(Alike Lie)」と「鬼の廻った道」改め「鬼野廻流道」のロゴを作り始めた。まだ、紙に描いただけの段階。近いうちに GIMP で仕上げてみよう。
後は、フリーソフトのノベルゲームを延々プレイしてたりする。非常に勉強になる。なんつーかすげぇなというのもちらほら。気になったらシェアウェアとかも手を出すのだが、フリーの中にはそれらを凌駕している作品が割とある。こんなん見せられたら、俄然やる気でる。つーかやるしかねぇじゃん!
今日明日は、ペルセウス流星群のピークらしい。とりあえず北東見れば良いらしいので、今から紫煙をくゆらせにでも行ってこよう。
もしかしたら、前回の流れ星はこれだったのかも知れないな。
現在出来る創作面では ubuntu があまり役にたたず、windows を使用してる。この windows の液晶がテカテカと光沢仕様で目がしんどい。完全に創作に入ってる時は超過労働かくや?! みたいな感じでへばり付き気分が悪くなってダウンもした。ハードを購入したときに付属物として付いてたから使っているが、光沢は考えものだな。
買い替えを考えてる訳ではないが、ネットだけでしか基本的に買い物をしない僕のあり方ももまた考えもの。現物見て使って見ないことにはどんなもんなのかは判らん。
ubuntu と PS3 兼用で使用している BenQ 24インチのディスプレイ。良い。光沢さんより1歳か2歳年上になるが、実用性はもとより愛着もある。初めて HDMI で PS3 を繋ぎ、Demon's Souls
改めて、光沢じゃないってのは素晴らしかったんだなぁ~と思った。初めに正解引いてたが故に気づかなかった、と。まあ、光沢には光沢の利点はあるけども。
トルネの撮りためで映画が幾つかあったので鑑賞してみた。
トランスフォーマーのリベンジ。多分、トランスフォーマーの二作品目にあたると思われる。後は、紀元前1万年。この二作品は非常に楽しかった。
そして、最後にナルトのロストタワーを鑑賞。まあ、ひどい。ナルト好きとしては、ちょっとワクワクしてたのだが、まあひどい。びっくりした。ナルトを主軸としたいのかな? とは思うのだが、あまりにも他のキャラが空気過ぎる。びっくりした、びっくりし過ぎて、書く気のなかったこんな文章を書いている。内容を膨らませる気にもならないあたり、凄い衝撃だったと言える。
さて、そんなこんなで最近はゲーム創作関係としては。インターフェースのデザインを考えていたはずなのに、何故か「アライクライ(Alike Lie)」と「鬼の廻った道」改め「鬼野廻流道」のロゴを作り始めた。まだ、紙に描いただけの段階。近いうちに GIMP で仕上げてみよう。
後は、フリーソフトのノベルゲームを延々プレイしてたりする。非常に勉強になる。なんつーかすげぇなというのもちらほら。気になったらシェアウェアとかも手を出すのだが、フリーの中にはそれらを凌駕している作品が割とある。こんなん見せられたら、俄然やる気でる。つーかやるしかねぇじゃん!
今日明日は、ペルセウス流星群のピークらしい。とりあえず北東見れば良いらしいので、今から紫煙をくゆらせにでも行ってこよう。
もしかしたら、前回の流れ星はこれだったのかも知れないな。
Posted by 甲子 - 2011.08.08 Mon 19:14:38
シェイクスピアまじリスペクトっす。いや、それほど知ってる訳ではないがな。
現段階において MyPaint はゲーム創作に適さない事が判った。
GIMP を利用して 640×480 の画像を作り、それを MyPaint でレイヤーとして読み込んでそれをウィンドウに合わせた。幅は640きっかし対応、しかし高さが合わない。ウィンドウに合わせても何故か30程余白が出てくる。
まあ、ver0.8.2 だから今後サイズ指定が出来るかも……。コンセプトというかが違うようで、望みは薄い感じはするが。
手持ちの写真を GIMP で弄ってみた。わりと面白い。だが、機能がありすぎてよう判らん。色のセンスもないからして、綺麗にやるのは大変だ。
あと、ubuntu でペンタブはブレが強すぎる感がある。MyPaint も使えないし、やはり win で使った方が良さそうだ。創作関連で動けば動くほど win に回帰している気がしてならない。
いや、プログラムに関して言えば ubuntu の独壇場に違いない!
エディタは Emacs を使用する。Eclipse もインストールしてはあるが、起動が遅いのが嫌だ。python やる上で、Emacs は止めとけという記事もあった。そして Eclipse を押してた。
しかして、それらの記事はどうやら Emacs22 の時であって、現在は Emacs23 になっている。まあ、python にしっかり対応してくれてるのかどうかは知らんがな。
とりあえずチュートリアルを最後まで通して読んだ。過去にこれを使った時には半分位で飽きた。用語がよう判らんというのが最たる理由。現在はわりかし理解出来て面白かった。
何時ぞや2chで「トグル」という用語が出た時に何ぞ? と思ったが、今回のチュートリアルで理解した。コマンドを使用して、モードがONならOFFに、OFFならONになる事をトグルするという。
次回のゲーム創作を考え直す。
『鬼の廻った道』風景写真を夜用に加工位なら、今でもいけるかも。
『死を伝える者』原型そのままに、プロットを再考。無理なく選択肢作れそう。
あとは、アライクライの分岐シナリオをもっと考えないといけません。不自然なく繋げるのがここまでしんどいとはね。
明日は、HPのレイアウトなりデザインなり考えよう。今日やるつもりだったのを忘れてた。タスクは書き留めておかないといけません。
現段階において MyPaint はゲーム創作に適さない事が判った。
GIMP を利用して 640×480 の画像を作り、それを MyPaint でレイヤーとして読み込んでそれをウィンドウに合わせた。幅は640きっかし対応、しかし高さが合わない。ウィンドウに合わせても何故か30程余白が出てくる。
まあ、ver0.8.2 だから今後サイズ指定が出来るかも……。コンセプトというかが違うようで、望みは薄い感じはするが。
手持ちの写真を GIMP で弄ってみた。わりと面白い。だが、機能がありすぎてよう判らん。色のセンスもないからして、綺麗にやるのは大変だ。
あと、ubuntu でペンタブはブレが強すぎる感がある。MyPaint も使えないし、やはり win で使った方が良さそうだ。創作関連で動けば動くほど win に回帰している気がしてならない。
いや、プログラムに関して言えば ubuntu の独壇場に違いない!
エディタは Emacs を使用する。Eclipse もインストールしてはあるが、起動が遅いのが嫌だ。python やる上で、Emacs は止めとけという記事もあった。そして Eclipse を押してた。
しかして、それらの記事はどうやら Emacs22 の時であって、現在は Emacs23 になっている。まあ、python にしっかり対応してくれてるのかどうかは知らんがな。
とりあえずチュートリアルを最後まで通して読んだ。過去にこれを使った時には半分位で飽きた。用語がよう判らんというのが最たる理由。現在はわりかし理解出来て面白かった。
何時ぞや2chで「トグル」という用語が出た時に何ぞ? と思ったが、今回のチュートリアルで理解した。コマンドを使用して、モードがONならOFFに、OFFならONになる事をトグルするという。
次回のゲーム創作を考え直す。
『鬼の廻った道』風景写真を夜用に加工位なら、今でもいけるかも。
『死を伝える者』原型そのままに、プロットを再考。無理なく選択肢作れそう。
あとは、アライクライの分岐シナリオをもっと考えないといけません。不自然なく繋げるのがここまでしんどいとはね。
明日は、HPのレイアウトなりデザインなり考えよう。今日やるつもりだったのを忘れてた。タスクは書き留めておかないといけません。
Posted by 甲子 - 2011.08.07 Sun 19:21:06
全くもって何も書いてない。駄文ならつらつらとブログで縦横無尽に突き進んでるのだが……物語となるとなーんか書けない。
Parliament を作って、吉里吉里扱うのが楽しいというのもあるが、それ以前からして新規シナリオをほっとんど書いてなかったしな。このままじゃああかんよ。
Parliament 繋がりで一つ。ver1.21 にした。もう更新しないと宣言しといてあれだが、やらない訳はにはいかなかった。
あのままだと、風景写真ギャラリーからタイトルに戻る際に画面をクリックすると止まる。
流石に止まるのは拙いからな。
これは、クリッカブルマップを読み込んだのをそのままにしている所為。
なので、
[mapdisable layer="base" page="fore"]\
この一文だけ入れた。それだけで問題は解決。また一つ理解が深まった。
クリッカブルマップで画像の処理だとかいろいろやっていた流れもあり、写真を背景画像に簡単に手直し出来ないかといろいろ探していたら、出来そうな感じ。
写真を絵のように見せる写真加工技術
上記のHPで書かれているのがそれ。
やってみようと思ったのだが、僕のデジカメでは荷が重い。金に余裕が出来次第、デジカメを新調しよう。
まあ、それはそれとして。明日あたりにでも現在の写真画像を元に GIMP を使って弄ってみようとは思う。それっぽいのが出来ればそれはそれで良いし。出来なかったらやはりデジカメ新調で問題なし。
そして音楽。自動作曲ソフトあたりで大まかな流れを作り~みたいな感じでやろうと考えたのだが、それっぽいのが無い感じがする。僕の眼が節穴って可能性のが高いが。
著作権とかの問題とかも面倒だし、やはり地道に頑張るのが正解なのかもしれない。出来れば、フリー素材には頼らない方向でいきたい。
最後にシナリオ。
全然書いてないのは拙いので、今週中に一本書く。
Parliament を作って、吉里吉里扱うのが楽しいというのもあるが、それ以前からして新規シナリオをほっとんど書いてなかったしな。このままじゃああかんよ。
Parliament 繋がりで一つ。ver1.21 にした。もう更新しないと宣言しといてあれだが、やらない訳はにはいかなかった。
あのままだと、風景写真ギャラリーからタイトルに戻る際に画面をクリックすると止まる。
流石に止まるのは拙いからな。
これは、クリッカブルマップを読み込んだのをそのままにしている所為。
なので、
[mapdisable layer="base" page="fore"]\
この一文だけ入れた。それだけで問題は解決。また一つ理解が深まった。
クリッカブルマップで画像の処理だとかいろいろやっていた流れもあり、写真を背景画像に簡単に手直し出来ないかといろいろ探していたら、出来そうな感じ。
写真を絵のように見せる写真加工技術
上記のHPで書かれているのがそれ。
やってみようと思ったのだが、僕のデジカメでは荷が重い。金に余裕が出来次第、デジカメを新調しよう。
まあ、それはそれとして。明日あたりにでも現在の写真画像を元に GIMP を使って弄ってみようとは思う。それっぽいのが出来ればそれはそれで良いし。出来なかったらやはりデジカメ新調で問題なし。
そして音楽。自動作曲ソフトあたりで大まかな流れを作り~みたいな感じでやろうと考えたのだが、それっぽいのが無い感じがする。僕の眼が節穴って可能性のが高いが。
著作権とかの問題とかも面倒だし、やはり地道に頑張るのが正解なのかもしれない。出来れば、フリー素材には頼らない方向でいきたい。
最後にシナリオ。
全然書いてないのは拙いので、今週中に一本書く。
Posted by 甲子 - 2011.08.03 Wed 01:43:31
散歩しながら、星が見えるスポットでもないかな~と夜にふらふらしてた。街灯なんかがあると星空が見え辛い。それゆえに、暗くて、かつ星空ががっつり見える広場を探した。数日前なんかわりと遠い所まで。
それでも見つからなかったのだが、灯台下暗し。
Parliament を求めてコンビニに行き、その帰路。家の近くにある専門学校の敷地は街灯もなくかつ広い。星空を楽しむ事が出来た。星空を見上げながら天体観測を聞く。なんとも平和な日常。
ふと振り向いた先である、北の低い空を袈裟に走った白い光。流れ星を見たのはいったい何時振りだろうか?
ゆっくりと星空を眺めた事自体が久しぶりだ。出来れば、星空を写真で撮りたいのだが、僕の持ってるデジカメでは難しい。三脚があっても多分無理だろうな。
夜の写真が撮りたい。星空が撮りたい。
なんていう、まったり感を醸し出しつつもクリッカブルマップは終わっておらず。ver.1.20 を先月中になんて楽勝だと思っていたのは、泡沫の夢。いや流れ星だったに違いない。
加えて、期限を決めて無かった firestorage 期限が切れて Parliament が削除された。すぐさま UP してやろうかと思ったが、ver.1.20 するつもりだったので止めといた。
新しい創作の目処がたたない。その分の時間を英語と Python に費やしている。
ubuntu で開発環境を整えようとやってると、どうしても英語が必要になってくる。日本語で解説してくれてる親切な方もおられるが、やはり自分でしっかり英語を身につけてやるべきだろう。つーか既に詰んでるしな。
Python データとかリストとか辞書とか頭に詰め込んでいるが全然ピンとこない。
しかし、条件分岐までくると俄然面白い。やっぱプログラムはこうゆう事だよな。仕様書の勉強と併用してやるとさらに良い感じ。
後半部分をみると数式が現れる。やはり数学の勉強も必要だ。ただそれは、物を動かすための制御に必要な訳で、そういった事をしないのであれば必要はないかも知らん。まあ、やりたいんだけど。
それでも見つからなかったのだが、灯台下暗し。
Parliament を求めてコンビニに行き、その帰路。家の近くにある専門学校の敷地は街灯もなくかつ広い。星空を楽しむ事が出来た。星空を見上げながら天体観測を聞く。なんとも平和な日常。
ふと振り向いた先である、北の低い空を袈裟に走った白い光。流れ星を見たのはいったい何時振りだろうか?
ゆっくりと星空を眺めた事自体が久しぶりだ。出来れば、星空を写真で撮りたいのだが、僕の持ってるデジカメでは難しい。三脚があっても多分無理だろうな。
夜の写真が撮りたい。星空が撮りたい。
なんていう、まったり感を醸し出しつつもクリッカブルマップは終わっておらず。ver.1.20 を先月中になんて楽勝だと思っていたのは、泡沫の夢。いや流れ星だったに違いない。
加えて、期限を決めて無かった firestorage 期限が切れて Parliament が削除された。すぐさま UP してやろうかと思ったが、ver.1.20 するつもりだったので止めといた。
新しい創作の目処がたたない。その分の時間を英語と Python に費やしている。
ubuntu で開発環境を整えようとやってると、どうしても英語が必要になってくる。日本語で解説してくれてる親切な方もおられるが、やはり自分でしっかり英語を身につけてやるべきだろう。つーか既に詰んでるしな。
Python データとかリストとか辞書とか頭に詰め込んでいるが全然ピンとこない。
しかし、条件分岐までくると俄然面白い。やっぱプログラムはこうゆう事だよな。仕様書の勉強と併用してやるとさらに良い感じ。
後半部分をみると数式が現れる。やはり数学の勉強も必要だ。ただそれは、物を動かすための制御に必要な訳で、そういった事をしないのであれば必要はないかも知らん。まあ、やりたいんだけど。
ブログ内検索
CALENDAR
PROFILE
HN:
甲子
年齢:
41
HP:
性別:
男性
誕生日:
1984/04/07
職業:
フリーターしつつライター
趣味:
読書、創作、武道武術
自己紹介:
答えを得たり。
自分の人生を生きるために行動する。
自分の人生を生きるために行動する。
小説 創作状況
最新記事
カテゴリー
最新コメント
[04/29 Dennisknogs]
[04/24 BrantJex]
[07/19 甲子想]
[06/13 甲子想]
[03/28 弓圭]
忍者Ad
アーカイブ
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"