the beaten track とは、踏み固められた道。つまりは何時も使っている道。それに off をつける事によって、何時もと違う道を往こう、何時もと違う事をやろう! という願いを秘め日々頑張ってる訳です。
Posted by 甲子 - 2008.09.01 Mon 18:35:05
などと、およそどこぞでも書いているくだりで始まるあたり、ネタ切れ寸前の気がするが、これは武者震いなんだ。
もはや何が何だか判らないから、スルーしてほしい。ここは痛い人が書いている痛いブログなんだ。
別に固定の読み手や新規で来る読み手がいるわけでもないので、あんまし読み手を意識せずに突っ走ってるんだけど、こうやって読み手を意識した感じにライトに突っ走るのは気持ちが良い。こうゆうライブ感が僕は好きなんだろうね。
さて、前回の日記から間が空きまくった。とにかく時間がなかった。
バイトが連勤連勤、頑張り気張って蕁麻疹が常時発生。入院寸前まで行った。つーか普通に入院勧められたしなw
なんでも、熱が出る時に高まる数値(LCRだったかな?)が通常時の20倍以上だとかw 風邪時の数値の2倍以上だとも言われたw 肺炎時の数値にはその時の数値の3倍は必要だとは言われ、敗北感を覚えたが。
まあ、とにかく。そんなこんなで入院を勧められたのだが、蕁麻疹で入院はないんじゃね? なんて思い、辞退した。
こうして、去年の暮れから願い続けた、何も無い休日が今現在我が前に……否、真っ只中に我はあるのだ。やりたい事は山ほどあったはずなのに、休日になっても結局、やってる事は一緒だ。
人間のする事なんて、習慣以外の何物でもないのだと気がついた。
だが、それに負けるわけにもいかないので、とりあえず今日はこのブログを書こうと思い書いている。
先日まで、書く能力が失われた気がしたが、違った。どう表現していいかわからないからとりあえず、原動力とでも。この原動力が変わった。だからか、書く時のスタイル自体も何かが違う。書いた後も違う。前のように、書き終えた後の書いたという達成感がない。足りない。ひたすら足りない気がする。
いろいろ考えているうちに思い出したのが、僕の原初、原点。
鬱屈した何かを吐き捨てるためにそれらを文章にしていた。考えている事を纏めるために文章を書いていた。それが始まり。そう、それに気づいてすっきりした。今までの書いているスタイルは八つ当たりのそれだから書き終えたらそれはすっきりするわな、とw
で、今はすっきりせずに足りないと思うのは、やっぱ足んねぇんだ。もっとやらなきゃなんねぇんだ。ただそれだけだ。
欲求不満。自分だけじゃあもう満足できねーってわけですよ。
いやはや、本格的に周りに発信していく覚悟というかが出来た気がする。今まではやろうとしていたけど、結局そこまで外に出てないんだな。
とまあ、締めとしては自己満足日記w
もはや何が何だか判らないから、スルーしてほしい。ここは痛い人が書いている痛いブログなんだ。
別に固定の読み手や新規で来る読み手がいるわけでもないので、あんまし読み手を意識せずに突っ走ってるんだけど、こうやって読み手を意識した感じにライトに突っ走るのは気持ちが良い。こうゆうライブ感が僕は好きなんだろうね。
さて、前回の日記から間が空きまくった。とにかく時間がなかった。
バイトが連勤連勤、頑張り気張って蕁麻疹が常時発生。入院寸前まで行った。つーか普通に入院勧められたしなw
なんでも、熱が出る時に高まる数値(LCRだったかな?)が通常時の20倍以上だとかw 風邪時の数値の2倍以上だとも言われたw 肺炎時の数値にはその時の数値の3倍は必要だとは言われ、敗北感を覚えたが。
まあ、とにかく。そんなこんなで入院を勧められたのだが、蕁麻疹で入院はないんじゃね? なんて思い、辞退した。
こうして、去年の暮れから願い続けた、何も無い休日が今現在我が前に……否、真っ只中に我はあるのだ。やりたい事は山ほどあったはずなのに、休日になっても結局、やってる事は一緒だ。
人間のする事なんて、習慣以外の何物でもないのだと気がついた。
だが、それに負けるわけにもいかないので、とりあえず今日はこのブログを書こうと思い書いている。
先日まで、書く能力が失われた気がしたが、違った。どう表現していいかわからないからとりあえず、原動力とでも。この原動力が変わった。だからか、書く時のスタイル自体も何かが違う。書いた後も違う。前のように、書き終えた後の書いたという達成感がない。足りない。ひたすら足りない気がする。
いろいろ考えているうちに思い出したのが、僕の原初、原点。
鬱屈した何かを吐き捨てるためにそれらを文章にしていた。考えている事を纏めるために文章を書いていた。それが始まり。そう、それに気づいてすっきりした。今までの書いているスタイルは八つ当たりのそれだから書き終えたらそれはすっきりするわな、とw
で、今はすっきりせずに足りないと思うのは、やっぱ足んねぇんだ。もっとやらなきゃなんねぇんだ。ただそれだけだ。
欲求不満。自分だけじゃあもう満足できねーってわけですよ。
いやはや、本格的に周りに発信していく覚悟というかが出来た気がする。今まではやろうとしていたけど、結局そこまで外に出てないんだな。
とまあ、締めとしては自己満足日記w
PR
Posted by 甲子 - 2008.08.14 Thu 10:20:57
昨日バイトの面接に行ってきた。内容はレジャー施設での写真撮影のバイト。
写真撮影のバイトといっても、見たところ技術的な感じではなく、ほとんど接客業が主体のようだ。
とりあえず、人が足りないらしいので、昨日の面接の時点で明日から来てくれ! と言われて、面接なんぞものの5分ほどで終わったw
仕事自体は接客が普通にできれば問題なさそうな感じ。後は立ち仕事だから体力勝負。まあ、なんとかなるでしょう。
さて、最近は過去に気になっていたゲームをいろいろやっている。
メタルギアソリッドⅢ
ヴァルキリープロファイルⅡ
ヴァンパイアパニック
主に上記の三つが気になっていたので、中古やら廉価版を購入してプレイ。
戦闘システムに少なからず悪評を聞いていたヴァルキリーだったが、僕には相当マッチした。戦闘が面白すぎる。戦闘の幅が半端じゃない。
メタルギアの造りは相変わらず凄い。凄いが、僕はそれを巧く操作ができないw
ヴァンパイアパニックはかのアルファシステム作。中古で安く売られていたのでこれ幸いと思い購入。なかなかどこにも売ってなかったのでウキウキプレイ。これはこれで面白い。
時間のある時にでもちょろちょろプレイをブログで記入しようと思う。
とりあえず、これからバイトに行く準備をして、今日からまた頑張ろ~♪
写真撮影のバイトといっても、見たところ技術的な感じではなく、ほとんど接客業が主体のようだ。
とりあえず、人が足りないらしいので、昨日の面接の時点で明日から来てくれ! と言われて、面接なんぞものの5分ほどで終わったw
仕事自体は接客が普通にできれば問題なさそうな感じ。後は立ち仕事だから体力勝負。まあ、なんとかなるでしょう。
さて、最近は過去に気になっていたゲームをいろいろやっている。
メタルギアソリッドⅢ
ヴァルキリープロファイルⅡ
ヴァンパイアパニック
主に上記の三つが気になっていたので、中古やら廉価版を購入してプレイ。
戦闘システムに少なからず悪評を聞いていたヴァルキリーだったが、僕には相当マッチした。戦闘が面白すぎる。戦闘の幅が半端じゃない。
メタルギアの造りは相変わらず凄い。凄いが、僕はそれを巧く操作ができないw
ヴァンパイアパニックはかのアルファシステム作。中古で安く売られていたのでこれ幸いと思い購入。なかなかどこにも売ってなかったのでウキウキプレイ。これはこれで面白い。
時間のある時にでもちょろちょろプレイをブログで記入しようと思う。
とりあえず、これからバイトに行く準備をして、今日からまた頑張ろ~♪
Posted by 甲子 - 2008.07.09 Wed 17:26:34
サミット首脳宣言の骨子
『世界経済』
世界のインフレ圧力を高める原油・食料の価格上昇に強い懸念
『環境・気候変動』
2050年までに温暖化ガスを半減する目標を各国と共有し、国連交渉で採択するよう要請
G8は野心的な中期国別総量目標を設定
セクター別アプローチは排出削減に有益
主要排出国は09年末までに拘束力のある削減目標(意味のある緩和の行動)を約束することが必要
『開発・アフリカ』
政府開発援助(ODA)を11年以降も増加させる必要性
『政治問題』
日本人拉致問題など懸案事項の解決や朝鮮半島の非核化などに向けた六カ国協議の取り組みを支持
以上――『日本経済新聞 2008年7月9日』より抜粋
今まで僕はサミットとか政治なんてものには全く興味がなかった。経済学をかじり、投資に興味を持ち、初めて政治も見極めなければならない必要性にかられたのだ。
そして、意外と追って行くと面白いとも感じる。
中期目標とか長期目標とかは、今まで知らなかった。別に今回に限った事じゃなく、それぞれの国にある程度そういった長いスパンでの目標とか計画がある事に気づいたのだ。
そう、気づいたw
それ位に希薄な目標がある事に気づいたのだ。故に、今回の目標がそんなに長いこと皆の心のうちに残るのか非常に疑問だ。洞爺湖サミットに参加していた者達は、10年先どころか5年先にもいるかも判らんのに……。
中長期目標を立てるのが悪いとは全く思わない。むしろ良い。だが、それが浸透するのだろうか? と、疑問に感じる。
さて、少し話は変わるが、僕は農業系の大学で農業に触れようと思い、農業経済学科を志望した。理由は試験科目に現代文があったからだ。
勉強全くしていなかったから、現代文くらいしか取れる気がしなかった。うん、他のはまず無理。試験の英語が記号選択だった事に歓喜した覚えさえあるw
そんなこんなで、22歳にして大学一年生という、なんとも変な事になっていたのだが、そこで経済学に出会う。いや、出会ってしまった。あの衝撃は忘れ難い。
何故、こんな生きるために必須ともいえる基本スキルを大学に行ってから勉強するのかと! まあ、高校の授業には確かに、「政治・経済」というのがあったが主に政治だったので、驚きを隠せなかった。同時に歓喜もした。これは金になると思ったからだ。先日『金持ち父さん 貧乏父さん』を読み、その思いは確信へと変わった。
とある書評には、今はそういう時代ではないから本に書かれている事は実践できない、とあったのを読んだが、それは本質ではないと僕は思う。あの本が教えてくれている事は、金を働かせるにはどうしたら良いかを考えろ! という事。というか、著作の中でも筆者は自分がやっていた事にはそこまで触れていない。
How to を教えこまれても意味がない。How to が必要なのは、会社のシステムにおいて必要であって、自分で仕事をする人は How to は作り出す。まあ、参考にはなるだろうけど。
有益なのは、成功した人の考え方や視点をいろいろ知る事。
同時に、How to を教え込み過ぎると新しい発想を生み出す力が失われるように感じるから。そして、教えて君も増殖されるw
話がそれまくった。
今世は読めない状況であはるが、どこが盛り上がりどこが盛り下がるか、大きく見る分にはむしろ見やすい状況になっていると思う。
これからは、従来の通り手堅く行くよりも、折角の情報化社会なのだから、そのルールに則りよくよく情報を吟味して攻めに行くべきだろう。
つーか僕は攻めに行く!
『世界経済』
世界のインフレ圧力を高める原油・食料の価格上昇に強い懸念
『環境・気候変動』
2050年までに温暖化ガスを半減する目標を各国と共有し、国連交渉で採択するよう要請
G8は野心的な中期国別総量目標を設定
セクター別アプローチは排出削減に有益
主要排出国は09年末までに拘束力のある削減目標(意味のある緩和の行動)を約束することが必要
『開発・アフリカ』
政府開発援助(ODA)を11年以降も増加させる必要性
『政治問題』
日本人拉致問題など懸案事項の解決や朝鮮半島の非核化などに向けた六カ国協議の取り組みを支持
以上――『日本経済新聞 2008年7月9日』より抜粋
今まで僕はサミットとか政治なんてものには全く興味がなかった。経済学をかじり、投資に興味を持ち、初めて政治も見極めなければならない必要性にかられたのだ。
そして、意外と追って行くと面白いとも感じる。
中期目標とか長期目標とかは、今まで知らなかった。別に今回に限った事じゃなく、それぞれの国にある程度そういった長いスパンでの目標とか計画がある事に気づいたのだ。
そう、気づいたw
それ位に希薄な目標がある事に気づいたのだ。故に、今回の目標がそんなに長いこと皆の心のうちに残るのか非常に疑問だ。洞爺湖サミットに参加していた者達は、10年先どころか5年先にもいるかも判らんのに……。
中長期目標を立てるのが悪いとは全く思わない。むしろ良い。だが、それが浸透するのだろうか? と、疑問に感じる。
さて、少し話は変わるが、僕は農業系の大学で農業に触れようと思い、農業経済学科を志望した。理由は試験科目に現代文があったからだ。
勉強全くしていなかったから、現代文くらいしか取れる気がしなかった。うん、他のはまず無理。試験の英語が記号選択だった事に歓喜した覚えさえあるw
そんなこんなで、22歳にして大学一年生という、なんとも変な事になっていたのだが、そこで経済学に出会う。いや、出会ってしまった。あの衝撃は忘れ難い。
何故、こんな生きるために必須ともいえる基本スキルを大学に行ってから勉強するのかと! まあ、高校の授業には確かに、「政治・経済」というのがあったが主に政治だったので、驚きを隠せなかった。同時に歓喜もした。これは金になると思ったからだ。先日『金持ち父さん 貧乏父さん』を読み、その思いは確信へと変わった。
とある書評には、今はそういう時代ではないから本に書かれている事は実践できない、とあったのを読んだが、それは本質ではないと僕は思う。あの本が教えてくれている事は、金を働かせるにはどうしたら良いかを考えろ! という事。というか、著作の中でも筆者は自分がやっていた事にはそこまで触れていない。
How to を教えこまれても意味がない。How to が必要なのは、会社のシステムにおいて必要であって、自分で仕事をする人は How to は作り出す。まあ、参考にはなるだろうけど。
有益なのは、成功した人の考え方や視点をいろいろ知る事。
同時に、How to を教え込み過ぎると新しい発想を生み出す力が失われるように感じるから。そして、教えて君も増殖されるw
話がそれまくった。
今世は読めない状況であはるが、どこが盛り上がりどこが盛り下がるか、大きく見る分にはむしろ見やすい状況になっていると思う。
これからは、従来の通り手堅く行くよりも、折角の情報化社会なのだから、そのルールに則りよくよく情報を吟味して攻めに行くべきだろう。
つーか僕は攻めに行く!
Posted by 甲子 - 2008.07.04 Fri 23:48:33
逆に書けない、とw
というより、これとこれは書かなければならない。これを書いてから他の事を書こうなどと、余計な縛りを自分でしてしまっているものだから書けなくなっている。
もっと気楽に考えようぜ、自分! って事で気楽に今日は書こうと思う。
さて、バイトにはかなり慣れたが、辞めたい。この賃金でやってたら間違いなく、じり貧。辞めたいじゃなくて、辞めてやる。全てを敵にまわしてでも辞める。
昨日、八王子で新生銀行の口座を作るついてでに、『Fate/unlimited codes フェイト/アンリミテッド コード』が出た事もあり、ゲームセンターを探してプレイしてみた。
いやはやなかなかに楽しい。つーかアーチャー好きの僕としては、アーチャーが出ていれば何でも楽しいのだ。いやいや、普通に楽しいと思います。
ただ、まだ二回しかプレイしていないが、コンボが繋がりすぎるきらいがあるので、何もせずに終わってしまう可能性もある……ような気がする。どうなんでしょう?
で、今日我が地元にもあるかな~なんて思って近場のゲーセン廻ったんですが、ありませんでした。
だけども、さきほどググッて見れば、今日行ったオスロー一号店に一台あるみたいな記述を見つけた……どうやら僕は見落としていたらしい。
次に時間が出来たら行ってみようと思う。そして、ひたすらにアーチャー。
アーチャー関連を楽しんでると、とても力が湧いてくるのであります。
ここ最近、
『金持ち父さん貧乏父さん
』
『図解わかる資産運用 2008-2009年版 (2008)
』
を読破した。
近々書評みたいなのを書きたいと思う。
あと、先月あたりから始めた『九龍争覇』
昨日、武當と魔教がアップデートされたので、当然の如く武當でプレイ。太極拳を扱うとは、奴等もなかなかやりおるわいw 内家拳好きの僕としてはとても嬉しい。
そして、リアルでもちゃんと修行をしなければならないなぁと思った。
やる事はひたすらに多いのである。
最後に、資産運用を考えているのと、経済学の勉強のためにも、株やらFXをやろうと思い、いろいろと資料を集めている。その中に、『ヴァーチャルFX』なるものを見つけて数日前から始めてみた。
地味に面白い。経過をここに書き込むのも面白いかもな……。
というより、これとこれは書かなければならない。これを書いてから他の事を書こうなどと、余計な縛りを自分でしてしまっているものだから書けなくなっている。
もっと気楽に考えようぜ、自分! って事で気楽に今日は書こうと思う。
さて、バイトにはかなり慣れたが、辞めたい。この賃金でやってたら間違いなく、じり貧。辞めたいじゃなくて、辞めてやる。全てを敵にまわしてでも辞める。
昨日、八王子で新生銀行の口座を作るついてでに、『Fate/unlimited codes フェイト/アンリミテッド コード』が出た事もあり、ゲームセンターを探してプレイしてみた。
いやはやなかなかに楽しい。つーかアーチャー好きの僕としては、アーチャーが出ていれば何でも楽しいのだ。いやいや、普通に楽しいと思います。
ただ、まだ二回しかプレイしていないが、コンボが繋がりすぎるきらいがあるので、何もせずに終わってしまう可能性もある……ような気がする。どうなんでしょう?
で、今日我が地元にもあるかな~なんて思って近場のゲーセン廻ったんですが、ありませんでした。
だけども、さきほどググッて見れば、今日行ったオスロー一号店に一台あるみたいな記述を見つけた……どうやら僕は見落としていたらしい。
次に時間が出来たら行ってみようと思う。そして、ひたすらにアーチャー。
アーチャー関連を楽しんでると、とても力が湧いてくるのであります。
ここ最近、
『金持ち父さん貧乏父さん
『図解わかる資産運用 2008-2009年版 (2008)
を読破した。
近々書評みたいなのを書きたいと思う。
あと、先月あたりから始めた『九龍争覇』
昨日、武當と魔教がアップデートされたので、当然の如く武當でプレイ。太極拳を扱うとは、奴等もなかなかやりおるわいw 内家拳好きの僕としてはとても嬉しい。
そして、リアルでもちゃんと修行をしなければならないなぁと思った。
やる事はひたすらに多いのである。
最後に、資産運用を考えているのと、経済学の勉強のためにも、株やらFXをやろうと思い、いろいろと資料を集めている。その中に、『ヴァーチャルFX』なるものを見つけて数日前から始めてみた。
地味に面白い。経過をここに書き込むのも面白いかもな……。
Posted by 甲子 - 2008.06.21 Sat 00:11:53
さて、前回日記を書いてからゆうに一週間以上かかっている……orz
まあ、とりあえず気を取り直して。
毎度ながらの概要。
駐日英国大使館・慶應義塾大学共催
UK-JAPAN 2008 英国人ノーベル賞受賞者によるレクチャーシリーズ
第三回講演会
「ノーベル賞を獲る方法:ある生化学者の海辺のアドベンチャー」
講演者:Sir Tim Hunt(ティム・ハント氏)
応募していた時にも少し書いたが、やはりというか、何らかの業績を残した方の話を聞くのはとてもためになった。
今回の講演者であったティム・ハント氏は、とてもユーモアあふれる方で、講演の内容が判らずとも雰囲気で楽しめる、そんな温かい講演だった。加えて氏はとても謙虚。
だが、ユーモアで謙虚だけで終わらずに、講演の最中に見せる真剣な眼差し、その奥に確固たる意志みたいなものが感じられた。やはりというか、何かをやり遂げる人は中に何らかの芯があるように思う。
ぶっちゃけ六十五歳には見えないし、六十七歳までは研究をすると仰られていたしと、とてもエネルギッシュでもあった。
さて、そんなこんなで、英国好きならばUK-JAPAN 2008はいろいろ楽しめると思う。ブロガー登録(無料)をすれば、抽選でいろいろな催しに招待して頂く事も出来るので、興味のある方は一度サイトに行ってみましょう!
UK-JAPAN 2008
今回、僕が招待頂いた英国ノーベル賞受賞者のレクチャーシリーズは次で最後との事。
今から登録すれば行けるかもしれない!
駐日英国大使館・慶應義塾大学共催 UK-JAPAN 2008 英国人ノーベル賞受賞者によるレクチャーシリーズ
まあ、とりあえず気を取り直して。
毎度ながらの概要。
駐日英国大使館・慶應義塾大学共催
UK-JAPAN 2008 英国人ノーベル賞受賞者によるレクチャーシリーズ
第三回講演会
「ノーベル賞を獲る方法:ある生化学者の海辺のアドベンチャー」
講演者:Sir Tim Hunt(ティム・ハント氏)
応募していた時にも少し書いたが、やはりというか、何らかの業績を残した方の話を聞くのはとてもためになった。
今回の講演者であったティム・ハント氏は、とてもユーモアあふれる方で、講演の内容が判らずとも雰囲気で楽しめる、そんな温かい講演だった。加えて氏はとても謙虚。
だが、ユーモアで謙虚だけで終わらずに、講演の最中に見せる真剣な眼差し、その奥に確固たる意志みたいなものが感じられた。やはりというか、何かをやり遂げる人は中に何らかの芯があるように思う。
ぶっちゃけ六十五歳には見えないし、六十七歳までは研究をすると仰られていたしと、とてもエネルギッシュでもあった。
さて、そんなこんなで、英国好きならばUK-JAPAN 2008はいろいろ楽しめると思う。ブロガー登録(無料)をすれば、抽選でいろいろな催しに招待して頂く事も出来るので、興味のある方は一度サイトに行ってみましょう!
UK-JAPAN 2008
今回、僕が招待頂いた英国ノーベル賞受賞者のレクチャーシリーズは次で最後との事。
今から登録すれば行けるかもしれない!
駐日英国大使館・慶應義塾大学共催 UK-JAPAN 2008 英国人ノーベル賞受賞者によるレクチャーシリーズ
ブログ内検索
CALENDAR
PROFILE
HN:
甲子
年齢:
41
HP:
性別:
男性
誕生日:
1984/04/07
職業:
フリーターしつつライター
趣味:
読書、創作、武道武術
自己紹介:
答えを得たり。
自分の人生を生きるために行動する。
自分の人生を生きるために行動する。
小説 創作状況
最新記事
カテゴリー
最新コメント
[04/29 Dennisknogs]
[04/24 BrantJex]
[07/19 甲子想]
[06/13 甲子想]
[03/28 弓圭]
忍者Ad
アーカイブ
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"